• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • このブログについて
  • 30代からの海外移住
  • 挑戦のハードルが下がる考え方
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法
  • 複数の収入源を目指して
  • ブログ管理人について

越境人生応援ブログ

皆さんの挑戦を応援するブログです。

News & Events

➡︎ 45分(約7分動画×6本)の無料ウェビナー『オーストラリア歯科医師免許取得”6つの秘訣”』公開しました!!

  • オーストラリア歯科医師免許取得
  • 英語
  • 厳選おすすめ本
  • 雑記
  • 勇気をくれた言葉たち
  • オフ会
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 30代からの海外移住 / 英語上達のコツは”頭の中に赤信号を灯すこと”:勉強法よりも大切な『モチベーション強化法』

英語上達のコツは”頭の中に赤信号を灯すこと”:勉強法よりも大切な『モチベーション強化法』

2019年3月31日 By Dai Ando

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Last Updated on 2020年1月2日 by Dai Ando

Contents

  • はじめに
  • 英語勉強法探しの旅
  • ダイエットに置き換えてみると…
  • 2人の違い
  • ゴールはそのままに、理由を追加
  • 具体的には…
  • 赤信号を灯らせるメリット
  • 赤信号を灯すこと=自分の快適領域から外に踏み出すこと
  • 英語初心者から抜け出した僕の赤信号点灯法
  • まとめ
  • しつこいようですが…

はじめに

「海外移住するくらいだから、元から英語が得意だったんじゃないの?」と思われることの多い僕ですが、実は英語が大の苦手でした。

むしろ「苦手を通り越して英語恐怖症だった」と言っても過言ではありません。

20代後半までは、街で外国の方を見かければ万が一にも声をかけられないように目をそらし、避けて歩いてしまう程でした。

でも、人生というのは本当に不思議なもので、そんな僕が現在は

  • 苦手意識を克服
  • メルボルンに移住
  • オーストラリアの歯科医師免許と永住権を取得
  • 英語で収入を得て生活

するようになりました。

この経験を通じて僕は、

英語を身に付けるためには「勉強法よりもモチベーション作りが大切」

と強く信じるようになりました。

未だに得意とは言いたくない英語に関してブログを書くのは分不相応な気もしますが、過去の自分のように勉強の始め方を迷っている方の力になれたらとても嬉しいです^^。

 

英語勉強法探しの旅

「よし!英語の勉強を始めよう!!」と思った時、まずは何から手を付けますか?

世の中には数え切れないほど英語勉強法に関する情報が溢れています。

  • いつのまにか身に付くと噂の聞き流すだけ教材
  • 今の時代らしくiPhoneアプリ
  • やっぱり直接人から習うのが一番!英会話学校
  • ネットによるとどうやら効果的らしいシャドウイング

少し調べるだけで色々と出てきますよね。

恐らくまずは、調べた中から自分に合った勉強法を探し始めるのではないでしょうか。

でも、この「自分に合った勉強法」というのが厄介で、

  1. 散々悩んだ挙句に一つの方法を選び、勉強を始めてみても
  2. 途中でモチベーションが落ちてしまい、なかなか続かない
  3. そして、次の方法を探す

僕自身もずっとそうでしたが、こうやってこの1.2.3.を繰り返し、いつの間にか「自分に合った良い英語勉強法を見つける」という「手段の模索」にばかり時間を費やしてしまう。

非常によくあるパターンではないでしょうか。

実は、どの方法を選んでもそれなりに結果は出ます。

もし続けることが出来れば。

英語の上達には地道な努力の積み重ねが重要で、「継続出来るか出来ないか」はとても大切なポイントです。

続かないのは、その方法が自分に合わないからなのでしょうか?

いや、そうではありません。

勉強方法を検討する前に始めておくべき、ある『コツ』があるのです。

 

ダイエットに置き換えてみると…

ここに2人の男性がいます。

Aさんの場合

年末の忘年会から正月にかけて大分太ったので、水着を着るかもしれない夏までに10キロ減らしたいと考えています。

  • ジムに毎日通う
  • 炭水化物抜きダイエット
  • バナナダイエット
  • 糖質オフダイエット

などなど、調べたダイエット法の中で、どれが一番効果的か検討し、実践する予定です。

Bさんの場合

正月に年賀状を装った脅迫状を受け取りました。

そこには「夏までに10キロ痩せろ。さもなければ家族の安全が著しく脅かされるだろう。」と書いてあり、突然夏までに10キロ痩せなくてはいけない状況に陥ってしまいました。

さて、AさんとBさん、どちらが確実に結果を出すでしょうか?

 

2人の違い

2人ともゴールは同じです。

もしかしたら、同じ方法を選んでいるかもしれません。

違いは

  • 結果が出なかった時の被害の大きさ
  • それによるモチベーションの強さ

Aさんは

  • もし結果が出なくてもそのままです。
  • 夏に水着にならなければ良いだけで、生活が脅かされることはありません。
  • いつでもまたトライ出来るので、必死に頑張る理由はありません。
  • 頭の中は「青信号」のままダイエット法に取り組みました。

ところがBさんは

  • もし結果を出せなければ人生が悪い方向へ変わってしまう可能性があります。
  • 脅迫状を受け取った瞬間から頭の中に「赤信号」が灯りました。
  • 方法がどうのこうの言っている場合ではありません。
  • 最悪ただ食べなければ痩せます。
  • 10キロ痩せるだけで家族の身を守れるのであればむしろお安い御用。
  • 家族の安全を考えると、念のために15キロ痩せておくかもしれません。

そう考えると、恐らくBさんの方が確実に結果を出しそうですよね。

  • モチベーションが高ければ、どの方法を選んでも継続しやすく、結果が出やすい
  • モチベーションが低ければ、どんな素晴らしい方法でも続かず、結果は出にくい

「結果」に大きな影響を及ぼすのは「方法の違い」よりも「モチベーションの違い」なのです。

「モチベーションの違い」は「物事に取り組む姿勢」に大きく影響し、そのまま「結果」に反映します。

「ダイエットを成功させる」という観点に限って見れば、他人が大きなモチベーションを与えてくれたBさんは非常に幸運でした。

では、どうすれば自分自身に大きなモチベーションを与えることが出来るのでしょう?

 

ゴールはそのままに、理由を追加

  • 英語を身に付けたい方々には「英語を身に付ける」という「ゴール」があり、各々に「理由」があります。
  • AさんとBさんには10キロ痩せたいという同じ「ゴール」がありましたが、「理由」はそれぞれ別で、理由の強さの差(=モチベーションの違い)が結果にそのまま影響しました。

もし英語を身に付ける理由がAさんのように弱いようでしたら、理由を追加して強くしてみましょう。

Aさんが10キロ痩せたい理由は「夏に水着を着るかもしれないから」ですが、これに更に理由を追加するのです。

例えば

  • 夏に開催される水着コンテストに申し込む
  • ライザップに入会する(たしか3ヶ月で35万円!)
  • Facebook上で「夏に水着写真を公開する!公開しなかったらフレンド全員に一杯ご馳走する!!」と宣言する

どうですか?

赤信号が灯りそうですよね。

コツは、深く考え過ぎずにクリックしてしまうこと。

考え過ぎると人は守りに入りがちなので。

方法を考えるのはこの後でいいのです。

弱い理由で青信号のまま英語を勉強しても、よほど意思の強い人でない限り続かず、望む結果を出すことはなかなか難しいです。

確実を求めるのであれば、「このままではまずい!」と、頭の中に赤信号が灯るほどに理由を強くするのが望ましいでしょう。

 

具体的には…

  • 英語が話せないと生活に悪影響が出る環境
  • 英語からの逃げ道が極力少ない環境

に身を置いてみましょう。

泳げない状態で飛び込むのです。

例えば、

  • 短期でもいいので語学留学する→最低限度の生活をするために英語が必要/簡単には帰れない
  • 英語を公用語にしている会社に転職する→英語が出来ないと仕事に悪影響
  • 外国の方が主に住んでいるシェアハウス等へ引越す→英語が出来ないとコミュニケーションに問題が出て住み心地に悪影響
  • IELTSなど、Speaking, Reading, Listening, Writingの4つのセッションを勉強する必要がある英語検定試験に申し込む→まず申し込んでしまうことで期限が決まり、モチベーションが高まる
  • マンツーマン英会話を半年分くらい前払いで申し込む→お金を無駄にしたくない気持ちも加わりモチベーションが高まる
  • Meet up等で、定期的に英語を使う環境を作る→定期的に冷や汗をかく機会があるので次までの課題が毎回見えやすく、モチベーションの維持が比較的容易
  • 英語を身に付けた後にしたいことが決まっているのであれば、身に付ける前にそれを始めてしまう→やりたいことの準備が出来るまで待つのではなく、先に始めてしまうことで勉強せざるを得なくなる

想像するだけで、赤信号が灯りそうですよね。

これらを組み合わせれば更に効果的!

人間は常に余力を残しているので、過激な変化にも意外とすんなり対応出来るものです。

自分を信じて飛び込んでみましょう!

 

赤信号を灯らせるメリット

  • モチベーションを維持しやすい
  • 普段は出ない馬鹿力が出る
  • 情報の取捨選択がしやすい
  • 必死さが滲み出るので協力の手を差し伸べてもらえることがある

不思議なもので、赤信号が灯るような環境に身を置けば「どんな勉強方法が今の自分に必要なのか」、自然と見えてきます。

情報が溢れる現代、必要な方法を見極めるためにも「まずはモチベーションを高め、赤信号を灯すこと」が結果的に近道なのです。

 

赤信号を灯すこと=自分の快適領域から外に踏み出すこと

以下の記事にこの考え方の根幹となった考え方をまとめてみましたので、もし良かったら是非参照ください^^。

意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その1)

意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その2)

意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その3)

英語初心者から抜け出した僕の赤信号点灯法

英語が大の苦手だった僕は、いつかは日本語が世界共通言語になると本気で信じ、30歳直前まで苦手のまま粘りました。

しかし全くそのような気配はありませんでしたので、

「お前は残りの人生をこの英語への劣等感と共に生き続けるのか!?」

「いや、もう十分この英語コンプレックスに苦しんだ。30歳でケリをつけよう!」

と自問自答し、一念発起。

1年間海外で頑張れば英語を克服せざるを得ないだろうと、職場に無理を言って1年間休職させて頂き、ロンドンへ語学留学に向かいました。

イギリスの音楽が大好きなので、せっかくだからロンドンに…。

  • 1年で復職しなくてはならないので、前後の準備期間を含めるとロンドンに滞在出来る期間は約10ヶ月と少し
  • 周囲からは「1年間外国へ行ったならペラペラになって帰って来るだろう」という無言の圧力
  • 三人称単数現在”S”の存在すら忘れ「なんで動詞が複数形になるの?」と悩むレベルでロンドンへ向けて出発
  • 成田空港でふと我に返り「何てことを始めてしまったのだ!?」と涙ながらに大韓航空に搭乗
  • 語学学校初日のクラス分けでは、最低レベルのElementary classに振り分け

元々持っていた劣等感もあり、頭の中は赤信号がグルグルと回る毎日。

時間が限られていたので読み書きは二の次、スピーキングとリスニングに重点を置き、とにかく必死に勉強をしました。

その結果、

  • ずっと生活を共にしていたホストファミリーとの意思疎通は大分スムーズに
  • クラスはElementary→Pre-intermediate→intermediate→upper-intermediate→Advancedまで進級
  • 日本に帰国して初めて受けたIELTSは、Listening 7.0 Reading 5.0 Writing 5.0 Speaking 7.0 (Overall 6.0)

意思疎通には困らない程度の英会話能力を身に付けることが出来ました。

これは完全に赤信号のおかげ。青信号のままでは到底出せなかった結果でした。

その後の

  • メルボルンに移住
  • オーストラリアの歯科医師免許と永住権を取得
  • 英語で収入を得て生活

も全て赤信号を灯した結果です。

 

まとめ

「英語上達のコツは”頭の中に赤信号を灯すこと”:『勉強法よりも大切なモチベーション強化法』」いかがだったでしょうか?

  • 英語の勉強は継続が難しく、いつの間にか「自分に合った良い英語勉強法を見つける」という「手段の模索」にばかり時間を費やしがち
  • 実はどの方法を選んでも、継続出来ればそれなりの結果は出せる
  • 「継続出来るか出来ないか」がポイント
  • モチベーションが高ければ、どの方法を選んでも継続しやすく、結果が出やすい
  • モチベーションが低ければ、どんな素晴らしい方法でも続かず、結果は出にくい
  • 結果に大きな影響を及ぼすのは「方法の違い」よりも「モチベーションの違い」
  • 英語を身に付ける理由(=モチベーション)が弱いようなら理由を追加して強くして、頭の中に赤信号を灯らせよう
  • 具体的には「英語が話せないと生活に悪影響が出る環境」「英語からの逃げ道が極力少ない環境」に身を置いてみよう
  • 赤信号が灯るような環境に身を置けば「どんな勉強方法が今の自分に必要なのか」が自然と見えてくる
  • 他にも赤信号を灯らせることで、モチベーションを維持/情報の取捨選択が容易となり、普段は出ない馬鹿力が引き出され、必死さが滲み出るのか協力の手を差し伸べてもらえることもある、などのメリットがある

「自分に合った良い方法を見つける」ことはもちろん大切なのですが、その前に理由/モチベーションが非常に大きな影響力を持っていることをお伝えしたくてこの記事を書きました。

既にそうなっているかもしれませんが、これからの世代にとって、英語は”特別な能力”というよりも、”基本的な能力”として求められることになります。

ゴール到達の確実性を飛躍的に高め、達成までの時間を短縮するためのコツは、「勉強方法の検討」よりも、「モチベーションを高め頭の中に赤信号を灯す方法の検討」に重点を置くこと。

ぜひお試しください^^。

次回は、モチベーションを高めた上で見えてきた「英語初心者から脱するための勉強法」に関して書きたいと思います。

 

Jump the border!!

 

しつこいようですが…

越境人生応援ブログのLINE@アカウントができました!!

新規記事を追加したときにお知らせいたしますので、

この下にある友達追加ボタンかQRコードから登録してくれたらとても嬉しいです^^!

  • こんな記事を書いて〜!
  • ここもっと詳しく〜!
  • こんな企画して〜!
  • この記事良かった〜!
  • これ相談したい〜!

などなど、ご意見、ご希望、ご感想等、どしどしお寄せください!

登録して頂き、絵文字でも何でも一度送ってもらえると、僕からも個人的に直接メッセージを送ることができるようになります^^。

友だち追加

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

  • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力”今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” Posted in 30代からの海外移住, 一般
  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 勇気をくれた言葉たち, 30代からの海外移住
  • 挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」 Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連
  • (2021年2月に完成しました!!→45分の無料ウェビナーも追加致しました!)現在制作中のオンラインコース 「オーストラリア歯科医師免許取得までのロードマップ」について(2021年2月に完成しました!!→45分の無料ウェビナーも追加致しました!)現在制作中のオンラインコース 「オーストラリア歯科医師免許取得までのロードマップ」について Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 歯科医療従事者用記事
  • 作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」 Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 30代からの海外移住, 一般
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Filed Under: 30代からの海外移住, 一般, 英語

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

フォローして頂けると、ブログ更新を逃しません^^。

ホームへ戻る

最初のサイドバー

ブログ管理人プロフィール

 Dai Ando (@dai_lockwood)

1973年神奈川県川崎市生まれの蠍座AB型。

日本&オーストラリアの歯科医師免許+オーストラリア永住権を持つ越境医療人。

40代なのに海外で24ヶ月間の無収入生活を経験。

英語は”ペラペラ”というよりは、”伝われば良し!”の機能性重視実戦型。

うつ病の既往歴を持つ、元ライフル射撃国体上位入賞選手。

大好きな歯科医師の仕事はもちろんのこと、妻と共にOnline course creator として会社を立ち上げ、新たな分野に挑戦中。

自分の限界、常識、世間体、職業、言語、国、その境界を自分の意思で乗り越える、”越境人生”を現在完了進行形で実践中。

1歳+5歳の父/愛妻家でもあります。

More about me.

このブログに関してはこちら

管理人facebookページはこちら

Melbourneで日本人歯科医師をお探しの方はこちら

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

よく読まれている記事 "TOP 10"


    2022年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」 - 12,268views
    -   Contentsはじめに歯科医師免許取得に関わる二つの機関:ADCとAHPRAADCで何するの?その1、Initial AssessmentADCで何するの?その2、Written ExaminationA […]


    「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 - 7,098views
    -   Contentsはじめに日本出国前にも日本での準備初期のビザと住居に関して実際の流れ準備は程々に、とにかく飛び込むことが近道とても大切な、”人との繋がり”時間軸を加えた実際の流れまと […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” - 7,017views
    - Contentsはじめに僕自身も海外移住への思いを胸に秘めた30代でした。意外と若くない移住仲間受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”高いポイントが得られる年齢層ここまでを整理すると、Sec […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” - 5,726views
    -   Contentsはじめにそもそも、どうして英語なの?世界で最も話されている言語最も使われている=使えると非常に便利インターネットやアカデミックの分野でもむしろ日本語が強みに…海外移住で求められる […]


    “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 - 5,306views
    - Contentsはじめに僕のモヤモヤとその対策個人と国が対等な関係を築くにはでもそれって現実的?夢物語ではなく、実現可能国を選ぶ力を持つメリット国を選ぶ力 Before/Afterまとめ補足最後にしつこいようですが […]


    30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」 - 5,247views
    - Contentsはじめに2種類の恐怖沢山のものに囲まれた生活生存本能からの衝動この恐怖とどのように向き合うべきか失わないデメリット失うメリット1、大切なものの真の価値に気が付くことが出来る2、自分の容器に、新たに受け入れ […]


    お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 - 4,752views
    - “点滴であちこちが青あざになっているけれど、美味しいご飯を沢山作ってくれた母の手と / ICUにて” Contents2018年8月10日午後8時41分亡くなる約1ヶ月前の6月27日脳血管系の疾患 […]


    不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? - 3,746views
    - Contentsはじめに便利から不便への引越しお店は早仕舞再配達は致しません電車はフレキシブル店員さんは自由奔放外食は高め何を基準に比較するかでも長く住んでいると、日本に戻ると逆にこんな風に感じます。サービス提供側=サー […]


    収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 - 3,371views
    - Contentsはじめにまたまた出てきた新たな疑問さっそく勉強開始!でも、0歳児がいるとなかなか時間が…“お金持ち”の概念キャッシュフロークワドラント僕と彼らの違い目指すはハイブリッド […]


    “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。 - 3,158views
    - Contentsメルボルンの通勤電車28.2%と1.6%国も選べるメルボルンでよく聞かれる質問があります。国を選ぶ…。“考えもしなかったこと”を考えてみるそのモヤモヤの原因はもしかしたら!?相手を […]

Twitterもフォローよろしくお願いします^^。

Tweets by dai_lockwood

カテゴリー

  • 30代からの海外移住 (14)
  • オーストラリア歯科医師免許取得 (8)
  • オフ会 (1)
  • その他 (4)
  • 一般 (31)
  • 勇気をくれた言葉たち (4)
  • 厳選おすすめ本 (2)
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法 (4)
  • 挑戦のハードルが下がる考え方 (5)
  • 挑戦関連 (12)
  • 歯科医療従事者用記事 (1)
  • 英語 (1)
  • 複数の収入源を目指して (5)
  • 雑記 (7)

タグ

30代からの海外移住 (8) ADC (3) AHPRA (4) APLaC (2) Comfort Zone (4) IELTS (3) OET (3) Work–Life Balance (7) オーストラリア (17) キャッシュフロークワドラント (4) コミュニケーション能力 (1) ゴールまでの道筋 (4) サーカス (1) ハードル下がる (4) ホルヘ・ブカイ (1) メルボルン (5) メンタルマネージメント (2) モチベーション (3) ロバートキヨサキ (3) 不便さ (1) 不安 (2) 人との繋がり (2) 便利さ (2) 反対 (2) 取得 (2) 名言 (4) 好奇心 (1) 寓話セラピー (1) 快適領域 (3) 投資 (3) 挑戦 (22) 日常 (2) 最初の一歩 (7) 歯科医師免許 (7) 永住権 (7) 海外移住 (13) 特徴 (2) 目標 (2) 考える力 (1) 自信 (1) 英語 (2) 複数の収入源 (4) 豊かさ (3) 象 (1) 金持ち父さん貧乏父さん (4)

Footer

アーカイブ

  • 2022年5月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (7)

最近のコメント

  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に Dai Ando より
  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に サラ より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に Dai Ando より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に 佐藤直樹 より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に Dai Ando より

最近の投稿

  • オーストラリアでの歯科医師としての生活1:住環境について 2022年5月26日
  • 収入源の境界を乗り越えよう!その5:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 2022年2月24日
  • 「逃げても大丈夫!!」さっさと生きやすい環境に移動することのススメ 2021年8月15日
  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり 2021年2月15日
  • 挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」 2020年11月2日
© 2017 JUMPTHEBORDER.NET ALL RIGHTS RESERVED