• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • このブログについて
  • 30代からの海外移住
  • 挑戦のハードルが下がる考え方
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法
  • 複数の収入源を目指して
  • ブログ管理人について

越境人生応援ブログ

皆さんの挑戦を応援するブログです。

News & Events

➡︎ 45分(約7分動画×6本)の無料ウェビナー『オーストラリア歯科医師免許取得”6つの秘訣”』公開しました!!

  • オーストラリア歯科医師免許取得
  • 英語
  • 厳選おすすめ本
  • 雑記
  • 勇気をくれた言葉たち
  • オフ会
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 挑戦のハードルが下がる考え方 / 「逃げても大丈夫!!」さっさと生きやすい環境に移動することのススメ

「逃げても大丈夫!!」さっさと生きやすい環境に移動することのススメ

2021年8月15日 By Dai Ando

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Last Updated on 2021年8月27日 by Dai Ando

逃げても大丈夫

はじめに

僕ももう47歳になりました。

でも子供はまだ4歳と0歳。

元気な母が突然亡くなり「次は自分の番かな」と考えるようになりました。

コロナは落ち着かないし、ワクチンもまだ新しくて不安もあるし、これから何が起こるかなんて誰にも分かりませんよね。

子供達が大きくなったら読んでもらえるよう、このブログに少しずつ伝えたいことを残しておこうかと思いました。

今回は、将来自分の子供に伝えておきたいことの一つ

「なんだか辛いなと思ったら我慢し過ぎないで、さっさと自分が生きやすい環境に移動する」

に関して書きたいと思います。

 

小5での転校

「環境を変えるとこんなに気持ちが楽になるのか」と初めて思ったのは小学校5年生の時。

私立の小学校から地元の公立に転校した時でした。

父の意向で、川崎市溝の口にある某「洗足学園付属小学校」という私立の小学校に通っていたのですが、中学受験に力を入れている小学校でしたので、いつも勉強ばかり。

当時は5年生から男女でクラスが分けられ、授業終了後の補講が始まりました、

とにかく勉強へのプレッシャーが凄く、学校生活は正直全然楽しくありませんでした。

 

教頭に髪の毛を掴まれ引き摺られる

よく覚えているのが、当時教鞭を取っていた教頭が、僕が何かの問題に答えられなかった時、突然髪の毛を掴み、後ろ向きに髪の毛だけを引っ張り僕を引きずり、教室の後ろのドアから廊下に放り出したこと。

割と前の方に座っていたので、かなりの距離を引きずられました。

ごそっと髪の毛が抜け、ショックで呆然としていたことを覚えています。

そんな教え方で勉強が出来るようになるのなら苦労しないですよね。

 

地元の公立へ

ちょうどその頃、父は僕をもっと塾に通わせたかったようで、補講ばかりで塾に行く時間のない僕を見て、補講のない実家すぐ裏の公立小学校に僕を転校させました。

決して楽しかった訳ではないのに「転校する」と言われた時はとても嫌でした。

友達から離れて、知らない人ばかりの環境に移動するのはとても怖かったし、親にもかなり抵抗したのはよく覚えています。

でも実際に転校してみると

  • 制服もなければ補講もない!
  • バイオレントな教頭もいない!
  • 新しい担任の先生は優しい!
  • そしてお弁当ではなく憧れの給食です!(もちろん母のお弁当はいつも美味しかったですが^^)
  • 更にクラスに女の子もいる!

もの凄い開放感!

窓のない真っ暗で狭い牢獄からお花畑にパッと解放されたように、世界が白黒から急にカラーになりました。

 

以前は育毛剤を使う小学生

前の小学校にいた頃に母が「これを毎朝つけなさい」と、僕に育毛剤を買ってくれました。

名前は忘れましたが匂いはよく覚えています。

当時は「なんでだろう?」と思っていたのですが、後日母が「大の髪の毛が薄くなってて心配で買ったのよ」と教えてくれました。

髪を掴まれ引き摺られたのもあると思いますが、自分でも気が付かないうちにストレスとなり、身体にそれが現れていたのでしょう。

前の学校が当たり前だと思っていたので、もし転校しなかったら「それが負担になっていたこと」すら気が付かなかったと思います。

 

転校前は「抑圧」

振り返ると前の学校の方針は「抑圧」でした。

「出来ないとこうなる」と罰を見せつけ、プレッシャーをかけて勉強させる。

できる子にとってはそれでも良かったのかもしれません。

罰は受けませんから。

でも、並の僕には苦痛でした。

「できる子は凄いな」と思わされるばかりで、自信は削られてゆきます。

当時の友達の性格はあまり覚えていませんが、勉強ができる子かどうかははっきりと覚えています。

個性なんて必要なく、ただ勉強ができれば評価されるのです。

 

転校後は「のびのび」

転校した先の公立は本当に「のびのび」としていました。

今でもクラスのみんなのキラキラとした個性をよく覚えています。

授業中も言いたいことを発言させてくれましたし、それを尊重してくれました。

ちゃんと「人として見てくれてる感」がありました。

成績も大事かもしれませんが、この頃は自信や個性を伸ばしてあげる時期なのだと思います。

自信があれば、残りの人生大抵のことは乗り越えられます。

今でも戻れるなら戻ってみたいくらいに、転校してからは最高の小学生生活でした。

少し話はずれましたが、環境を変えると楽になる一つの例でした。

 

知人の経験

次は某大企業に勤めていた知人の話です。

  • 彼はその会社で有望株で、朝は7時半から夜中まで毎日仕事をしていました。
  • そんな彼の頑張りが評価され、本社のある関西方面への移動が決まったのですが、
  • 家族子供の生活が既に地元で確立していたこともあり、単身赴任をすることにしました。
  • 子煩悩な彼は週末ごとに新幹線で家族に会いに地元に帰っていたのですが、激務のあまり、ある時から死を考えるようになってしまいました。
  • いわゆる自殺企図です。
  • そこから隔離設備のある病院に緊急入院。
  • 入院中も仕事が心配で何度も会社に連絡を取ろうとしていたくらい。
  • 相当プレッシャーがかかっていたことが分かりました。
  • 入院中にその会社は退職。
  • 何ヶ月もの入院生活を経て、ようやく回復の兆しが見えてきました。
  • 更に時が経過し、彼はなんとか別の会社にて社会復帰。
  • 今は「前の会社と社風が全然違い、とても快適だ」と、家族と共に生き生きと生活しています。

彼は非常に頭脳明晰なのですが、そんな彼でも途中で「このままではまずい」とは思わなかったようです。

むしろ、だからこそ「頑張ればなんとかなる」と考えるのかもしれません。

ツイッターやフェイスブックでも、ブラックな職場で理不尽な環境に悩みつつも、そこで頑張り続ける人を散見します。

途中から「環境を移動する方向」に切り替えるのって、簡単なようで意外と難しいことが分かります。

 

 家庭環境はどうでしょう?

もしDV(家庭内暴力)があるのであれば「家庭」という環境すら移動を検討すべき対象かもしれません。

  • 日本で診察をしていた時は地域柄か、昼間の時間帯は小さなお子さんとそのお母さんがいらっしゃることが多かったです。
  • そのクリニックでは10年以上働いていたので、長い患者さんとは診療の合間に色々な世間話をするようになるのですが、少なからずDVを受けている話を聞きました。
  • 旦那さんも来院されていることが多かったので「え!あの感じのいい人が!?」と、家庭内での裏の顔に驚かされることもしばしば。
  • たまに顔にお化粧をしても隠しきれないようなアザを作って来院される方もいらっしゃいました。
  • でも「離婚も考えるけど、子供も小さいし、経済的に依存しているので一歩踏み出せない」とおっしゃる方がほとんどでした。
  • 僕に何か出来ることはないか?と考えたこともありますが、中途半端な気持ちで手を出せる問題ではありませんでした。

でも、中には離婚に踏み切った方もいて、

色々と大変そうではありましたが、それはそれは清々しい雰囲気でした。

 

生きるのが苦しい環境ってありますよね。

  • いじめ
  • DV
  • パワハラ
  • モラハラ
  • 通勤ラッシュ
  • 長時間労働
  • サービス残業
  • 単身赴任(僕は会社にそこまでさせる権利があるのか?と思ってます)

他にもまだまだ沢山あるでしょう。

色々不満はあるけれど、

  • きっと自分がうまくできていないからだ。
  • もっと頑張ればなんとかなるかもしれない。
  • 自分でこの環境を選んだのだから受け入れよう。
  • なんとか生活できているし我慢しよう。

こんな風に考えながら頑張っている人がほとんどだと思います。

 

原因は自分?それとも環境?

でも、苦しいと感じる環境を客観的に見ると実は「自分が原因」ではなく「相手の都合」であることがほとんどです。

かと言って、

  • 真っ向から向き合って現況を変えようとしても自分がすり減るばかり。
  • ほとんどの場合相手は変わりません。

「だったら自分が変わった方が早い」という考え方もあるでしょう。

とてもいい考え方だと思いますが、自分が原因ではないので「その環境を受け入れる」という方向に自分を変えるべきではありません。

その代わりに「自分のいる環境」を変える=移動するんです。

 

表裏一体の「逃げ」と「挑戦」

  • 「それは逃げでは?」
  • 「ちゃんと現状と向き合わないと!」

と言う人もいるかもしれません。

でも、なんで逃げてはいけないんでしょうか?

逃げて全然良いんです!!

  • 「いじめ」から逃げるのであれば転校を考えるべきかもしれません。
  • 「DV」から逃げるのであればきっぱりと離婚する必要があるでしょう。
  • 「パワハラ」「モラハラ」「通勤ラッシュ」「長時間労働」「サービス残業」「単身赴任」から逃げるのであれば職場を変える、もしくは起業しなくてはいけないかもしれません。

逃げるためには

  • 良くも悪くも慣れ親しんだ環境から離れる勇気
  • 逃げる先にある未知の新しい環境に飛び込む勇気

この2つが必要です。

「逃げ」はむしろ立派な「挑戦」と言えるでしょう!

字が似てるのも何だか不思議ですよね。

※「逃げと挑戦」のさらなる考察は、前出の田村さんのこちらのページをご参照ください^^。

 

自分の感覚は大抵正しい

  • 学校を変える
  • 職場を変える
  • 仕事を変える
  • 所属するグループを変える
  • パートナーを変える
  • 住む国を変える

環境を移動すると全てがガラッと変わります。

すると、

  • 以前の苦しさは何だったんだろう?
  • 自分は自分のままで良かったのだ。

と気が付きます。

  • 「頑張ってるのになんか辛いな」
  • 「何だか理不尽だな」」

と感じたら、その感覚は間違っていないことがほとんどです。

自分の感覚を信じ、さっさと自分が生きやすい環境に移動してしまいましょう。

「自分に合った新たな環境を探す挑戦」として捉え、胸を張ってその環境から抜け出すのです。

 

お伝えしたいこと「まとめ」

  • 自分の子供も含め、これからの厳しい世の中を生きる皆さんには「さっさと逃げる」という選択肢をいつも持っていて欲しいです。
  • 「逃げる過程」で大変な時期もあると思いますが「人から押し付けられた苦労」ではないので、高いモチベーションを持って乗り越えられるでしょう。
  • 本当の意味での「逃げ」は「辛いのに逃げずにその場に留まること」かもしれません。

※「人から押し付けられた苦労」に関しては以下に書いてみましたので良かったらどうぞ。

30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労

 

社会人になる前の皆さんへ

きっとこのブログ読者の方は社会人の方が多いので、移動しようと思えばご自身で動ける方がほとんどかもしれません。

でも、社会人になる前の方だと「そうは言っても親が理解してくれないと動けない!」となるでしょう。

その場合は

  • 親御さん
  • 親戚のおじさんおばさん
  • 学校の先生
  • 専門のホットライン
  • 警察

等を含め、まずは感じていることを話してみるところから始めてみましょう。

数を当たれば同じ感覚で理解してくれる人が必ず現れるはずです。

 

親の立場から

更に若い小学生や中学生だと、小さい頃の僕のように「そもそも我慢をしているのか」すら自分では分からないかもしれません。

お子さんがいらっしゃる方は「親」という立場から「自分の子供はどうだろう?」と考えてみるのもいいと思います。

  • もし自分の子供が楽しくなさそうに学校へ行っていたら、理由によってはすぐに転校も考えます。
  • その雰囲気を感じ取れるくらい、そしてそれを話し合えるくらいの関係は子供と築き上げておきたいです。
  • そのためには「一緒に過ごす時間の質と長さ」ってとても大事だなと最近思います。
  • 時々話をして「学校はどうだ?」では本音なんて出ないですよね。

 

追記:僕がオーストラリアへ引っ越したのも「逃げ」でした。

「オーストラリアで歯科医師免許を取ってみたい」と友人達に相談をした時に

  • 「それは逃げじゃないのか?」
  • 「地に足をつけて取り組むべきことが他にあるだろう?」

と言われました。

確かに逃げたい気持ちはありました。

  • 「理想的な治療をしたい」と思って週末を家族と過ごさず、多額の費用を使って勉強会に参加しても「保険診療の縛り」があり、なかなかその知識を活かせないことが多かったのです。
  • 「それは患者さんにその治療の良さを理解してもらう努力が足りないんだ」という意見はもちろんあると思うけれども、患者さんからすると「いつも高いものを勧められる」と感じる面もあると思うんです。
  • この「保険診療と自費診療のジレンマ」は歯科医師として10年以上働いても払拭できませんでした。

その環境からの「逃げ」です。

でもひっくり返せば

「保険診療の縛りのない環境」で「歯科医師として働けるようになる」という挑戦でもありました。

 

逃げた結果、予想外の副産物が…

逃げた結果、環境がガラッと変わり、メインの目的を果たせただけでなく、副産物として意図せずその他沢山のことが変わりました。

  • ワークライフバランスが改善
  • 長期休暇が取りやすい
  • 通勤ラッシュはぐっとマイルド
  • 年金制度がとてもクリアなので払い甲斐がある
  • 相続税ない
  • 原発ない
  • 地震ない
  • 緑が多い
  • 空気がきれい
  • 子育てしやすい
  • 政治家がプロンプターを読まず、全部自分の言葉で質問に答える
  • テレビ等のメディアが国民寄り

ここまでは望んでいなかったのですが、逃げた=挑戦したご褒美と思っています^^。

「置かれた場所で咲きなさい」という言葉がありますが、「陽当たりが良くて肥沃な土地を選んだ方がずっと咲き易い」のではないでしょうか。

 

Jump the border!!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 勇気をくれた言葉たち, 30代からの海外移住
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』!“これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! Posted in 30代からの海外移住, 雑記, 一般
  • “厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』“厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』 Posted in 30代からの海外移住, 厳選おすすめ本, 一般
  • “厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』“厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』 Posted in 厳選おすすめ本, 一般
  • 挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」 Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Filed Under: 挑戦のハードルが下がる考え方, 挑戦関連

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

フォローして頂けると、ブログ更新を逃しません^^。

ホームへ戻る

最初のサイドバー

ブログ管理人プロフィール

 Dai Ando (@dai_lockwood)

1973年神奈川県川崎市生まれの蠍座AB型。

日本&オーストラリアの歯科医師免許+オーストラリア永住権を持つ越境医療人。

40代なのに海外で24ヶ月間の無収入生活を経験。

英語は”ペラペラ”というよりは、”伝われば良し!”の機能性重視実戦型。

うつ病の既往歴を持つ、元ライフル射撃国体上位入賞選手。

大好きな歯科医師の仕事はもちろんのこと、妻と共にOnline course creator として会社を立ち上げ、新たな分野に挑戦中。

自分の限界、常識、世間体、職業、言語、国、その境界を自分の意思で乗り越える、”越境人生”を現在完了進行形で実践中。

1歳+5歳の父/愛妻家でもあります。

More about me.

このブログに関してはこちら

管理人facebookページはこちら

Melbourneで日本人歯科医師をお探しの方はこちら

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

よく読まれている記事 "TOP 10"


    2022年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」 - 12,829views
    -   はじめに オーストラリアでの歯科医師免許取得。 挑戦してみて不可能ではないことは分かりましたが、なかなか険しい道のりでした。 これまで質問を頂くことが多かったので、参考になればと思いまとめてみました。 &n […]


    「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 - 7,262views
    -   はじめに 前回の記事は、嬉しいことに沢山の方からの反響を頂きました。 2022年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」 読んで下さった方、そしてシェアして下 […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” - 7,187views
    - はじめに   いつかは海外に住んでみたい!! 海外移住は誰もが人生に一度は胸に抱く願望の一つではないでしょうか。 しかしながら、これを実行出来るような精神的/経済的下地が整うのは、 社会に出て 仕事をバリバリと […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” - 5,789views
    -   はじめに 前回の記事では、”海外移住適齢期”と題し、年齢と挑戦について感じたことを書きましたが、非常に沢山の方に読んで頂き、とても嬉しかったです^^。 今からでも遅くない!30代から […]


    “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! - 5,470views
    - はじめに 何だか大げさなタイトルになってしまいましたが、思っていることなので書くことにしました。 日々生活をしていると、何だか分からないけれどもモヤモヤすることってありませんか。 生活は「楽ではない」ながら安定はしている […]


    30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」 - 5,314views
    - はじめに 海外移住に関する記事を書き始めてから、移住に関する相談を頂くようになりました。 記事を読んで下さるだけではなく、連絡まで下さる方は非常に真剣です。 そこに綴られている想いは熱く、ほんの少し前に自分が持っていた想 […]


    お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 - 4,822views
    - “点滴であちこちが青あざになっているけれど、美味しいご飯を沢山作ってくれた母の手と / ICUにて” 2018年8月10日午後8時41分 病院のICUにて、愛する母が亡くなりました。 まだ71歳。 […]


    不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? - 3,808views
    - はじめに   海外へ出かけて、 “楽しかった〜!” “でも不便だったな” “やっぱり日本が一番!” よくある感想だと思います。 今回はその […]


    収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 - 3,434views
    - はじめに   前回からの続きで、複数収入源に関するトピックです。 念のため、こちらに前回の記事を置いておきますね^^。 収入源の境界を乗り越えよう!その1:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生 […]


    “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。 - 3,218views
    - メルボルンの通勤電車   毎朝メルボルン近郊から中心街CBDへ向かう通勤電車に乗っていると、いつも乗客の多様性に驚かされます。 移民を寛容に受け入れる多文化主義国、オーストラリア。 その国土面積は、日本の約20 […]

Twitterもフォローよろしくお願いします^^。

Tweets by dai_lockwood

カテゴリー

  • 30代からの海外移住 (14)
  • オーストラリア歯科医師免許取得 (8)
  • オフ会 (1)
  • その他 (4)
  • 一般 (31)
  • 勇気をくれた言葉たち (4)
  • 厳選おすすめ本 (2)
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法 (4)
  • 挑戦のハードルが下がる考え方 (5)
  • 挑戦関連 (12)
  • 歯科医療従事者用記事 (1)
  • 英語 (1)
  • 複数の収入源を目指して (5)
  • 雑記 (7)

タグ

30代からの海外移住 (8) ADC (3) AHPRA (4) APLaC (2) Comfort Zone (4) IELTS (3) OET (3) Work–Life Balance (7) オーストラリア (17) キャッシュフロークワドラント (4) コミュニケーション能力 (1) ゴールまでの道筋 (4) サーカス (1) ハードル下がる (4) ホルヘ・ブカイ (1) メルボルン (5) メンタルマネージメント (2) モチベーション (3) ロバートキヨサキ (3) 不便さ (1) 不安 (2) 人との繋がり (2) 便利さ (2) 反対 (2) 取得 (2) 名言 (4) 好奇心 (1) 寓話セラピー (1) 快適領域 (3) 投資 (3) 挑戦 (22) 日常 (2) 最初の一歩 (7) 歯科医師免許 (7) 永住権 (7) 海外移住 (13) 特徴 (2) 目標 (2) 考える力 (1) 自信 (1) 英語 (2) 複数の収入源 (4) 豊かさ (3) 象 (1) 金持ち父さん貧乏父さん (4)

Footer

アーカイブ

  • 2022年5月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (7)

最近のコメント

  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に Dai Ando より
  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に サラ より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! に Dai Ando より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! に 佐藤直樹 より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に Dai Ando より

最近の投稿

  • オーストラリアでの歯科医師としての生活1:住環境について 2022年5月26日
  • 収入源の境界を乗り越えよう!その5:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 2022年2月24日
  • 「逃げても大丈夫!!」さっさと生きやすい環境に移動することのススメ 2021年8月15日
  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり 2021年2月15日
  • 挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」 2020年11月2日
© 2017 JUMPTHEBORDER.NET ALL RIGHTS RESERVED