• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • このブログについて
  • 30代からの海外移住
  • 挑戦のハードルが下がる考え方
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法
  • 複数の収入源を目指して
  • ブログ管理人について

越境人生応援ブログ

皆さんの挑戦を応援するブログです。

News & Events

➡︎ 45分(約7分動画×6本)の無料ウェビナー『オーストラリア歯科医師免許取得”6つの秘訣”』公開しました!!

  • オーストラリア歯科医師免許取得
  • 英語
  • 厳選おすすめ本
  • 雑記
  • 勇気をくれた言葉たち
  • オフ会
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / オーストラリア歯科医師免許取得 / 2024年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」

2024年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」

2017年9月18日 By Dai Ando

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Last Updated on 2024年1月7日 by Dai Ando

 

はじめに

オーストラリアでの歯科医師免許取得。

挑戦してみて不可能ではないことは分かりましたが、なかなか険しい道のりでした。

これまで質問を頂くことが多かったので、参考になればと思いまとめてみました。

 

歯科医師免許取得に関わる二つの機関:ADCとAHPRA

現在のオーストラリア総人口をみると、25%が外国で生まれ、オーストラリアに永住、または暫定移民として滞在していることになるそうです。

このように、移民の多い多文化主義国家であるオーストラリアには、資格を持った移民も多く、その資格が”オーストラリアの水準”に達しているのかを判断する機関がいくつもあります。

歯科の分野ではADC (Australian Dental Council)がその役割を担っています。

外国からの歯科医師がオーストラリアのルールに則った治療を出来るか、いくつかの側面から審査する機関です。

そして無事ADCに、”あなたはオーストラリアでも通用する歯科医師だよ”と認めてもらえたら、

次はAHPRA (Australian Health Practitioner Regulation Agency )で歯科医師としての登録をします。

AHPRAは、”オーストラリア医療従事者規制庁”とでも訳せばいいのでしょうか。

日本で言えば厚労省的な存在で、医師、歯科医師、看護師等の医療従事者はここに登録しないと正式にその資格を持っていることにはなりません。

ADCの審査を通過後、AHPRAで登録、という流れです。

 

ADCで何するの?その1、Initial Assessment

まずは、Initial Assessmentと呼ばれる書類審査を受けます。

高校から大学までの成績や卒業証明書、日本での歯科医師免許や犯罪歴、履歴書、その他諸々を英語で準備し提出します。

第一次スクリーニングといったところでしょうか。

 

ADCで何するの?その2、Written Examination

Initial assessmentに合格すると、年に二回、3月と9月に実施されるWritten Examination(筆記試験) の申し込みが出来るようになります。

これは二日間に渡るマルチプルチョイスの試験で、現在はマークシートからコンピューターベースの試験に変わりました。

(詳細はこちら)

数年前までは基礎系の問題が多く、過去問が出回っていたので受かりやすかったと聞いていましたが、最近(僕が受けた年に)試験問題がガラッと入れ替わり、臨床的な問題の割合が多く、より実践的な内容となりました。

よってまだ過去問も少なく、どのように勉強をしたら良いのかとても悩みました。

合格率は25~30%です。

2021年9月の筆記試験から更に内容が変わりました。

これまで以上に臨床寄りの問題が増えたようです。

 

ADCで何するの?その3、Practical Examination

Written Examinationに合格すると、同じく年に二回、主に6月と11月に実施されるPractical Examination(実技試験)に申し込む権利が得られます。

これも2014年にガラッと試験内容が変わり、

実際の患者ベースでの実技試験からマネキンベースに変わりました。

これは試験の公平性を増すための変更だと思われます。

以前はここに病理の口頭試問(とっても難しいのです><)も含まれていたので、この変更は多くの受験者にとってありがたいものだったのではないかと思います。

(現在病理の試験は筆記に移行されました)

  • CRやPFM
  • メタルクラウンの形成
  • CR/アマルガム充填
  • ラバーダム装着
  • 根治(アクセスオープニングのみ)
  • プロビジョナルクラウン作製
  • レントゲン撮影
  • ロールプレイ形式インタビュー
  • インフェクションコントロール
  • カルテ記載

など14くらいのタスクが2日間に渡って行われていました。

しかし2019年から再び方式が変わり、このような技術系のタスクが40%ほど減り、よりシナリオベースのインタビューに重きが置かれるようになりました。

コミュニケーションスキル不足が問題となった背景があるのでしょう。

ちなみに半年に1度、オーストラリアの主な都市にある歯科病院にて行われていたPractical Examinationですが、準備が大掛かりの素晴らしい試験なのですが、

  • 試験申し込み予約プロセスでトラブルが多い
  • 各会場によって環境差が大きい
  • 受入れ人数が限られ、そもそも試験を受けられない人が多い

など、問題も多かったため、この変化に合わせてPractical Examination専門のセンターがメルボルンに建設されました。

これにより、

  • 半年に1度の縛りがなく
  • 受験人数の間口が広がり
  • より公平性の高い

試験が行われるようになりそうです。

直近の合格率は13.2%です。

 

AHPRA登録に必要なもう一つのテスト

Practical Examinationに受かれば、次は念願のAHPRA登録なのですが、ここにもう一つ、僕ら日本人の苦手な壁が…。

英語のテストです。

登録時には語学力の証明が必要で、

  • IELTSで7.0以上
  • OET(医療職向けの英語試験)で B以上
  • PTE Academicで65以上
  • TOEFL iBTで94以上

というスコアが求められています。

これがどのくらいの難易度なのか?

なかなかイメージがわかないと思います。

日本ではTOEICの方が一般に知られているので、以下におおまかなTOEICとの比較表を添付しました。

 

しかしながら、TOEICとその他のテストには大きな違いがあります。

TOEICには受け身100%のリーディングとリスニング試験しかありませんが、その他のテストにはスピーキングとライティングという2つのアウトプットセクションがあるのです。

この差はとても大きいので、単純に換算は出来ません。

なので、この表はあくまでも参考程度にしておいて下さいね^^。

僕が自分で受けてみて、そして周りを見ての実感ですが、

これらに受かるレベルに達するには、一生懸命頑張ってまるまる1年は必要だと感じました。

 

ちょくちょく変わるルール

僕の時にはWritten Examination申し込み前には英語のテストにパスしている必要があったので、オーストラリア到着後は、まずOETのすべての科目でB以上取ることを目指し、英語の勉強ばかりしていました。

しかし、僕が英語のテストに通った直後、このルールが変更され、ADC受験前にこれらのテストにパスをする必要がなくなりました><。

すぐにADCの試験勉強を始められるのは大きなメリットだと思います。

しかしながら、これらの語学力テストに受かるくらいの英語力がなければ、結局はADC試験問題自体への理解も浅くなり結果に影響します。

よって、英語テストの勉強も並行して進めるのが良い、と僕は思います。

これに受かれば晴れてAHPRAに歯科医師登録をすることが出来ます。

 

まとめ

オーストラリアでの歯科医師免許取得までの流れ、いかがでしたか?

実際にはこれに加えて、もう一つの頭痛のタネ、ビザ問題が絡んできます。

ビザ問題はかなり複雑なので、また後日記事を書こうと思っています。

 

僕が実際に経験した流れはこちらにまとめました。

「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」

近年オーストラリアでは、国内の歯科医師環境を守るため、海外から移り住む歯科医師への締め付けが厳しくなってきています。

挑戦される際は是非一度ご相談下さい。

 

2022年1月追記『45分の無料ウェビナー』+『5時間半越えの有料オンラインコース』完成!!

ありがたいことに、ブログ読者の方から「オーストラリアでの歯科医師免許取得」に関して沢山のお問い合わせを頂きます^^。

これまでは個別にメールでお答えしていたのですが、その内容が幅広く、しかも詳細に渡ることから「45分の無料ウェビナー」としてまとめることに致しました!

タイトルは「オーストラリア歯科医師免許取得:6つの秘訣」

元々2時間以上だった内容を編集に編集を重ね、ぎゅっと45分にまとめ込みましたので、かなり濃い内容となっております。

是非こちらからご覧ください。

この無料ウェビナーをご覧になると『有料オンラインコース大幅ディスカウント』が受けられますので、有料コースに興味のある方も是非!!

 

2024年1月追記:5時間半越えの有料オンラインコース『オーストラリア歯科医師免許取得までのロードマップ』受講中の先生がADCの筆記/実技両試験合格!!間も無くオーストラリアで歯科医師に!!!(現在AHPRAに申請中)

とうとう受講中の先生から第1号合格者が出ました〜!!

やった〜!!!おめでとうございます〜!!!

気合の入った先生で、かなり最短に近い道のりで結果を出してくれました!!

すでに筆記試験を合格し実技試験への準備をしている先生もいるので、ここから続々とオーストラリア歯科医師デビューを果たす先生が出そうな雰囲気です。

皆さんとても努力家で、話していると私もエネルギーを頂きます!!

コースを主催する私と妻としては「コースの有用性」が再確認できてホッと胸をなでおろしました。

こんな感じのコースです^^。

まずは無料ウェビナー(こちら)をご覧になって頂き、「これは面白そう!!!」と思った方は是非先にお進みください^^。

 

Jump the border!!

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 一般
  • (2021年2月に完成しました!!→45分の無料ウェビナーも追加致しました!)現在制作中のオンラインコース 「オーストラリア歯科医師免許取得までのロードマップ」について(2021年2月に完成しました!!→45分の無料ウェビナーも追加致しました!)現在制作中のオンラインコース 「オーストラリア歯科医師免許取得までのロードマップ」について Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 歯科医療従事者用記事
  • 毎年11月はオーストラリア歯科医師免許の更新月です。毎年11月はオーストラリア歯科医師免許の更新月です。 Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 一般
  • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力”今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” Posted in 30代からの海外移住, 一般
  • オーストラリアでの歯科医師としての生活1:住環境についてオーストラリアでの歯科医師としての生活1:住環境について Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 30代からの海外移住
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

カテゴリオーストラリア歯科医師免許取得, 一般

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

フォローして頂けると、ブログ更新を逃しません^^。

ホームへ戻る

最初のサイドバー

ブログ管理人プロフィール

 Dai Ando (@dai_lockwood)

1973年神奈川県川崎市生まれの蠍座AB型。

日本&オーストラリアの歯科医師免許+オーストラリア永住権を持つ越境医療人。

40代なのに海外で24ヶ月間の無収入生活を経験。

英語は”ペラペラ”というよりは、”伝われば良し!”の機能性重視実戦型。

うつ病の既往歴を持つ、元ライフル射撃国体上位入賞選手。

大好きな歯科医師の仕事はもちろんのこと、妻と共にOnline course creator として会社を立ち上げ、新たな分野に挑戦中。2024年末にメルボルンにて歯科クリニック開業予定。

自分の限界、常識、世間体、職業、言語、国、その境界を自分の意思で乗り越える、”越境人生”を現在完了進行形で実践中。

3歳+7歳の父/愛妻家でもあります。

More about me.

このブログに関してはこちら

管理人facebookページはこちら

Melbourneで日本人歯科医師をお探しの方はこちら

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

よく読まれている記事 "TOP 10"


    2024年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」 - 17,718views
    -   はじめに オーストラリアでの歯科医師免許取得。 挑戦してみて不可能ではないことは分かりましたが、なかなか険しい道のりでした。 これまで質問を頂くことが多かったので、参考になればと思いまとめてみました。 &n […]


    「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 - 9,689views
    -   はじめに 前回の記事は、嬉しいことに沢山の方からの反響を頂きました。 2024年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」 読んで下さった方、そしてシェアして下 […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” - 8,932views
    - はじめに   いつかは海外に住んでみたい!! 海外移住は誰もが人生に一度は胸に抱く願望の一つではないでしょうか。 しかしながら、これを実行出来るような精神的/経済的下地が整うのは、 社会に出て 仕事をバリバリと […]


    “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! - 7,090views
    - はじめに 何だか大げさなタイトルになってしまいましたが、思っていることなので書くことにしました。 日々生活をしていると、何だか分からないけれどもモヤモヤすることってありませんか。 生活は「楽ではない」ながら安定はしている […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” - 7,089views
    -   はじめに 前回の記事では、”海外移住適齢期”と題し、年齢と挑戦について感じたことを書きましたが、非常に沢山の方に読んで頂き、とても嬉しかったです^^。 今からでも遅くない!30代から […]


    お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 - 6,388views
    - “点滴であちこちが青あざになっているけれど、美味しいご飯を沢山作ってくれた母の手と / ICUにて” 2018年8月10日午後8時41分 病院のICUにて、愛する母が亡くなりました。 まだ71歳。 […]


    30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」 - 6,310views
    - はじめに 海外移住に関する記事を書き始めてから、移住に関する相談を頂くようになりました。 記事を読んで下さるだけではなく、連絡まで下さる方は非常に真剣です。 そこに綴られている想いは熱く、ほんの少し前に自分が持っていた想 […]


    不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? - 4,615views
    - はじめに   海外へ出かけて、 “楽しかった〜!” “でも不便だったな” “やっぱり日本が一番!” よくある感想だと思います。 今回はその […]


    収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 - 4,381views
    - はじめに   前回からの続きで、複数収入源に関するトピックです。 念のため、こちらに前回の記事を置いておきますね^^。 収入源の境界を乗り越えよう!その1:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生 […]


    30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労 - 4,258views
    - はじめに 出産を機に日本へ戻り、無事に家族3人での新しい生活が始まりました。 約4年振りの日本生活でしたが、早いもので既に1年9ヶ月が過ぎ、帰国してすぐに生まれた息子も、間もなく1歳9ヶ月です^^。 (追記:この記事は2 […]

Twitterもフォローよろしくお願いします^^。

Tweets by dai_lockwood

カテゴリー

  • 30代からの海外移住 (15)
  • オーストラリア歯科医師免許取得 (9)
  • オフ会 (1)
  • その他 (4)
  • 一般 (32)
  • 勇気をくれた言葉たち (4)
  • 厳選おすすめ本 (2)
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法 (4)
  • 挑戦のハードルが下がる考え方 (5)
  • 挑戦関連 (13)
  • 歯科医療従事者用記事 (1)
  • 英語 (1)
  • 複数の収入源を目指して (5)
  • 雑記 (8)

タグ

30代からの海外移住 (9) ADC (3) AHPRA (4) APLaC (2) Comfort Zone (4) IELTS (3) OET (3) Work–Life Balance (7) オーストラリア (17) キャッシュフロークワドラント (4) コミュニケーション能力 (1) ゴールまでの道筋 (4) サーカス (1) ハードル下がる (4) ホルヘ・ブカイ (1) メルボルン (5) メンタルマネージメント (2) モチベーション (3) ロバートキヨサキ (3) 不便さ (1) 不安 (2) 人との繋がり (2) 便利さ (2) 反対 (2) 取得 (2) 名言 (4) 好奇心 (1) 寓話セラピー (1) 快適領域 (3) 投資 (3) 挑戦 (22) 日常 (2) 最初の一歩 (7) 歯科医師免許 (7) 永住権 (7) 海外移住 (14) 特徴 (2) 目標 (2) 考える力 (1) 自信 (2) 英語 (2) 複数の収入源 (4) 豊かさ (3) 象 (1) 金持ち父さん貧乏父さん (4)

Footer

アーカイブ

  • 2024年1月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (7)

最近のコメント

  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に Dai Ando より
  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に サラ より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! に Dai Ando より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』! に 佐藤直樹 より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に Dai Ando より

最近の投稿

  • 日本が大好きなのに何故オーストラリアに住み続けるのか?理由1:ワークライフバランスが良い 2024年1月8日
  • オーストラリアでの歯科医師としての生活1:住環境について 2022年5月26日
  • 収入源の境界を乗り越えよう!その5:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 2022年2月24日
  • 「逃げても大丈夫!!」さっさと生きやすい環境に移動することのススメ 2021年8月15日
  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり 2021年2月15日
© 2017 JUMPTHEBORDER.NET ALL RIGHTS RESERVED