「なんで僕はわざわざ海外で生きているんだろう?」 実はこれ、毎日のように考える疑問です。 自分で選んでメルボルンに住んでいるくせに、日本への一時帰国が毎回すごく楽しみ。 なんなら「日本一時帰国」を目標に日々頑張っているような気すらしています笑。 … [もっと読む...] about 日本が大好きなのに何故オーストラリアに住み続けるのか?理由1:ワークライフバランスが良い
一般
収入源の境界を乗り越えよう!その5:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
はじめに 「もっと色々できるようになりたい!」と歯科の勉強を続けた結果に辿り着いた「海外で歯科医師をやってみたい」という夢。 その夢を実現する過程で出会った「仕事を辞めても収入がある人達」。 … [もっと読む...] about 収入源の境界を乗り越えよう!その5:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
毎年11月はオーストラリア歯科医師免許の更新月です。
毎年更新 そうなんです。 日本の歯科医師免許は更新がないのですが、こちらオーストラリアは毎年更新が必要なのです><。 苦労して取った資格なので、 うっかり忘れてしまったらどうしよう!? と毎年この月はドキドキしながら過ごしています。 特に … [もっと読む...] about 毎年11月はオーストラリア歯科医師免許の更新月です。
作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」
はじめに 挑戦をしていると、その道中必ず「自分の努力だけではどうにもならない場面」に「一度ではなく何回も」出くわします。 僕ら夫婦もメルボルン移住の過程で、何度も何度もそのような場面に出くわしました。 必死の努力 蓄積された経験 … [もっと読む...] about 作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」
日々の暮らしが自然と自分の限界を押し広げてくれる海外生活。
みなさんご無沙汰しています。 お変わりはありませんか? 今年1月にメルボルンへ戻り早7ヶ月。 ようやく精神的/環境的に少し落ち着いて来たのでブログを書き始めることが出来ました! メルボルンに戻ってから僕は隔週で土曜日に仕事をしています。 平日は渋滞がひどく … [もっと読む...] about 日々の暮らしが自然と自分の限界を押し広げてくれる海外生活。
英語上達のコツは”頭の中に赤信号を灯すこと”:勉強法よりも大切な『モチベーション強化法』
はじめに 「海外移住するくらいだから、元から英語が得意だったんじゃないの?」と思われることの多い僕ですが、実は英語が大の苦手でした。 むしろ「苦手を通り越して英語恐怖症だった」と言っても過言ではありません。 20代後半までは、街で外国の方を見かければ万が一にも声をかけられないように目をそらし、避 … [もっと読む...] about 英語上達のコツは”頭の中に赤信号を灯すこと”:勉強法よりも大切な『モチベーション強化法』
“これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』!
はじめに 何だか大げさなタイトルになってしまいましたが、思っていることなので書くことにしました。 日々生活をしていると、何だか分からないけれどもモヤモヤすることってありませんか。 生活は「楽ではない」ながら安定はしているけれども、このまま歳を重ねて行ってしまっていいのだろうか。 … [もっと読む...] about “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力『国選力』!
30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労
はじめに 出産を機に日本へ戻り、無事に家族3人での新しい生活が始まりました。 約4年振りの日本生活でしたが、早いもので既に1年9ヶ月が過ぎ、帰国してすぐに生まれた息子も、間もなく1歳9ヶ月です^^。 (追記:この記事は2018年11月に公開したものです) 日本生まれ日本育ち … [もっと読む...] about 30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労
“厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』
厳選おすすめ本、第2冊目は 『「日本人」をやめられますか』杉本良夫(1996) 朝日文庫. … [もっと読む...] about “厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』
“厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』
はじめに Kindleを手に入れてから初めて読んだ本、"本好きのためのAmazon Kindle 読書術"という本に、 書籍は他者の人生を疑似体験できるもっともコストパフォーマンスの高い媒体 … [もっと読む...] about “厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』
最近のコメント