• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • このブログについて
  • 30代からの海外移住
    • 作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」
    • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』
    • “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。
    • 不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある?
    • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”
    • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力”
    • 30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」
    • 30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労
    • 日本を離れ海外移住を実現している人ってどんな人? その特徴9つ!
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
    • マジック・ジョンソンの名言
    • 鎖につながれた象の話:自分を縛り付けているもの
  • 挑戦のハードルが下がる考え方
    • 挑戦のハードルが下がる考え方その1:挑戦は、選択という形で日常に溢れてる
    • 挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する
    • 挑戦のハードルが下がる考え方その3:本当の失敗とは何か
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法
    • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その1)
    • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その2)
    • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その3)
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
  • 複数の収入源を目指して
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その1:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その3:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その4:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
  • ブログ管理人について

越境人生応援ブログ

皆さんの挑戦を応援するブログです。

  • オーストラリア歯科医師免許取得
    • オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(2021年最新版):概要について
    • オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:僕の場合
    • 毎年11月はオーストラリア歯科医師免許の更新月です。
  • 英語
    • 英語上達のコツは”頭の中に赤信号を灯すこと”:勉強法よりも大切な『モチベーション強化法』
    • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力”
  • 厳選おすすめ本
    • “厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』
    • “厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』
  • 雑記
    • 作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」
    • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』
    • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。
    • “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。
    • 不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある?
    • 日本を離れ海外移住を実現している人ってどんな人? その特徴9つ!
  • 勇気をくれた言葉たち
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
    • マジック・ジョンソンの名言
    • 鎖につながれた象の話:自分を縛り付けているもの
  • オフ会
    • ★忘年オフ会のお知らせ★「オーストラリア歯科医師免許 and/or 海外移住に興味をお持ちの方交流会!」 12/27 (Thu) 5pm @ 品川
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 一般 / 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その2)

意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その2)

2017年11月9日 By Dai Ando

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Last Updated on 2020年1月2日 by Dai Ando

 

Contents

  • はじめに
  • 注意事項
  • その1、目標について考える
  • 野球の応援
  • 先輩からのアドバイス
  • その2、目標を紙に書く
  • 計画も紙に書く
  • “紙に書く=実現する”
  • まとめ
  • 参考文献

はじめに

 

前回の記事はいかがだったでしょうか?

意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その1)

まとめると、

  • 不快な状態だが、
  • 自分の意志力に依存せず、
  • モチベーション維持の心配もなく、
  • 普段は出ない馬鹿力が常に出て、
  • 必要な情報を拾いやすく、
  • 協力の手を差し伸べてもらえることもある、“Comfort Zoneの外”。
  • 完全に準備しようと考えず、
  • 先にそこへ飛び込んでしまう事が目標達成への最短距離。
  • まずは、日常を”Comfort Zone外”に変えてしまいましょう!

こんな内容でした。

今回から前編、後編に分けて

  • “意志の強さに依存しない挑戦アプローチ方法”

言い換えれば、

  • “日常をComfort Zone外に変える方法”

を、5つ紹介したいと思います。

どの方法も、

  • 沢山の本や講演を参考に厳選し
  • 意志の弱い僕自身で実験済み

のものばかりです。

 

注意事項

 

当たり前のことなのですが、

どの方法も実行しないと効果がありません。

僕自身も試す際に、”え!?それって効果あるの?”と疑ったものもあります。

でも騙されたと思って、是非試してみて下さい。

ここに書くからには、僕も自信を持ってオススメしています!

では基礎となる前編、始めましょう!!

 

その1、目標について考える

 

ガクッ…。早速肩透かしを食った><!

そう思うのはまだ早いです。

  • 考えることはとても強い力を持っています。
  • 考えたことは起きる確率が高くなります。

 

野球の応援

 

例えば、バッターが打席に向かった時、

  1. 三振だけはするなよ!
  2. かっ飛ばしてこい!

どちらも”塁に出て欲しい!”という気持ちからの応援です。

どちらの応援がよりいい結果を出すでしょうか。

 

答は皆さんの予想通り。

1.はバッターの意識が”三振”へと向かい、2.よりも三振の確率が高くなります。

よって、誰かを心から応援したいのなら、

  • 留年だけはするな。
  • 赤点だけは取るな。
  • 事故だけはするな。
  • 失敗だけはするな。

ではなく、

“ポジティブなイメージ”を相手の意識に与える応援がいいのです。

 

先輩からのアドバイス

 

僕は大学時代スキー部だったのですが、合宿中にどうしても思った方向にターンが出来ない時がありました。

その時先輩に頂いたアドバイスが今も役に立っています。

  • 先輩:安藤、まず行きたい方向を見るんだ。そうすれば自然とそっちへ向かうから。
  • 僕:えっ!?

細かいテクニックを期待していただけに、僕はガクッとなりました。

“まずは行きたい方向を見る”

そんな簡単なことでターンが出来たら苦労しないですよね。

でも次の日試してみると、なんと!見た方向へ自然と体が向かって行くのです!!

あれ以来、節目節目でこのアドバイスを思い出します。

野球の三振も然り、スキーのターンも然り、

人は良くも悪くも、意識したところへ向かうのです。

きっと、

  • 悪い予感が当たるのも、
  • 噂をすれば影なのも、

全部このせいです。

だから”何を考えるか”には注意をしなくてはなりません。

“考えること”は起こる確率が高くなる。つまり、”目標について考えれば考えるほど、達成する確率は高くなる”のです。

これと関連して次の方法があります。

 

その2、目標を紙に書く

 

また、ガクッとなりませんでしたか?

でも、ちょっと待って下さい。

これまでに”目標”を紙に書いたこと、ありますか?

紙に書くだけなのですが、いざ、”目標”を紙に書くとなると、意外に勇気がいるものです。

早速、前項で考えた目標を紙に書いてみましょう。

  • 何を望んでいて、
  • いつまでにそれを実現したいのか、
  • 出来るだけ具体的に。

紙に書くことは、

  • 目標への思いが”目に見える形”になる大切な行為
  • 目標達成への偉大な第一歩

何てことはない方法のように思われるかもしれませんが、もの凄いパワーを持っています。

 

計画も紙に書く

 

“どんな目標なのか”を具体的に書くことが出来たら、次はそれを分割して計画に落とし込みましょう。

  • 家を建てるのに、いきなり工事はしません。
  • まずは設計図を作り、紙の上で一度家を建てます。

挑戦も同じです。

紙の上で目標を達成する計画を練りましょう。

計画のない目標はただの願望です。

(”どんな風に分割して計画を立てるのか”に関しては、オススメの考え方を以下の記事にまとめましたので、もし良かったら読んでみて下さいね^^)

挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する

試験勉強をする時、紙に書いて暗記をしたことありませんか?

  • 言葉を頭に描き、
  • 手を動かし、
  • 紙に書く。

書いた言葉は

  • 目を通じて、
  • 脳にフィードバックされ、
  • 意識に刻み込まれる。

だから教科書を眺めているよりもずっと効率よく頭に入るのです。

目標も同じです。

  • 書くことで、触覚と視覚で増幅された、”目標への思い”が意識に深く刻み込まれます。
  • 単純に”目標について考える”のと比較して、何倍も効果的に目標への意識を高めてくれます。

前項で、”目標について考えれば考えるほど、達成する確率は高くなる”とお伝えしましたが、それを更に紙に書くことで、達成する確率は飛躍的に高くなります。

つまり、

目標について考えれば考えるほど、書けば書くほど、達成する確率は高くなるのです。

 

“紙に書く=実現する”

 

僕は高校一年生の頃からこの”紙に書く”を始めました。

初めてこの方法を知った時は、効果を疑って書きませんでしたが、その他の方法(ただひたすら頑張る!)ではどうしてもうまく行かなかったので、後日、藁をも掴む思いで紙に書いたのです。

始めた頃は、スポーツや勉強、ちょっとした挑戦で使いましたが、書いたことは大抵実現し、非常に驚きました。

(こちらに少しそのことに触れました)

これを繰り返しているうちに、”紙に書く=実現する”と信じるようになりました。

信じるというよりは、”書けば実現することを理解した”、に近いかもしれません。

最近の”オーストラリアでの挑戦”でも試してみましたが、やはり実現しました。

紙に書くことの不思議な力、是非体験して頂きたいです。

(蛇足ですが、何となく効果が出易い気がするので僕は”MOLESKINE“などのような、ちょっと特別感があるノートに書き込むようにしています笑)

 

まとめ

 

“意志の強さに依存しない挑戦アプローチ方法”基礎編はいかがでしたか?

  • その1、目標について考える
  • その2、目標を紙に書く

どちらもマイルドな方法に感じるかもしれませんが、ぜひ試してみて下さい。

効果は絶大です!

  • 目標を紙に書いていない方は、書いていないことに
  • 目標を書いた方は、それをまだ実現していないことに

違和感を感じ始めていたら、それは日常が”Comfort Zone外”になってきた兆候です。

後編は、”目標を周囲に宣言する”を含む、日常が一気に”Comfort Zone外”になる、ちょっと過激ですが即効性&持続性のある方法を3つ紹介します。

お楽しみに〜!!

 

Jump the border!!

 

続きはこちらからどうぞ^^。

意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その3)


参考文献

ラニー・バッシャム・藤井 優 (1990)『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』星雲社.

山崎 拓巳 (2008)『やる気のスイッチ』サンクチュアリ出版.


 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 勇気をくれた言葉たち, 30代からの海外移住
  • “厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』“厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』 Posted in 厳選おすすめ本, 一般
  • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” Posted in 30代からの海外移住, 一般
  • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その3)意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その3) Posted in 挑戦関連, 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法, 一般
  • 挑戦のハードルが下がる考え方その3:本当の失敗とは何か挑戦のハードルが下がる考え方その3:本当の失敗とは何か Posted in 挑戦関連, 挑戦のハードルが下がる考え方, 一般
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Filed Under: 一般, 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法, 挑戦関連

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

フォローして頂けると、ブログ更新を逃しません^^。

ホームへ戻る

最初のサイドバー

ブログ管理人プロフィール

 Dai Ando (@dai_lockwood)

1973年神奈川県川崎市生まれの蠍座AB型。

日本&オーストラリアの歯科医師免許+オーストラリア永住権を持つ越境医療人。

40代なのに海外で24ヶ月間の無収入生活を経験。

英語は”ペラペラ”というよりは、”伝われば良し!”の機能性重視実戦型。

うつ病の既往歴を持つ、元ライフル射撃国体上位入賞選手。

大好きな仕事はもちろんのこと、真面目な趣味としてDJ, musician & producerを続けつつ 、作家も志す!

根拠のない自信と持ち前のコミュニケーション能力で、何とかここまで元気に生きています。

自分の限界、常識、世間体、職業、言語、国、その境界を自分の意思で自在に乗り越える、”越境人生”を現在完了進行形で実践中。

息子の夜泣き→イヤイヤ期に悩む一児の父/愛妻家でもあります。

More about me.

このブログに関してはこちら

管理人facebookページはこちら

Melbourneで日本人歯科医師をお探しの方はこちら

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

よく読まれている記事 "TOP 10"


    オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(2021年最新版):概要について - 7,486views
    -   Contentsはじめに歯科医師免許取得に関わる二つの機関:ADCとAHPRAADCで何するの?その1、Initial AssessmentADCで何するの?その2、Written ExaminationA […]


    オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:僕の場合 - 4,615views
    -   Contentsはじめに日本出国前にも日本での準備初期のビザと住居に関して実際の流れ準備は程々に、とにかく飛び込むことが近道とても大切な、”人との繋がり”時間軸を加えた実際の流れまと […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” - 4,376views
    - Contentsはじめに僕自身も海外移住への思いを胸に秘めた30代でした。意外と若くない移住仲間受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”高いポイントが得られる年齢層ここまでを整理すると、Sec […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” - 4,242views
    -   Contentsはじめにそもそも、どうして英語なの?世界で最も話されている言語最も使われている=使えると非常に便利インターネットやアカデミックの分野でもむしろ日本語が強みに…海外移住で求められる […]


    30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」 - 3,963views
    - Contentsはじめに2種類の恐怖沢山のものに囲まれた生活生存本能からの衝動この恐怖とどのように向き合うべきか失わないデメリット失うメリット1、大切なものの真の価値に気が付くことが出来る2、自分の容器に、新たに受け入れ […]


    “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 - 3,437views
    - Contentsはじめに僕のモヤモヤとその対策個人と国が対等な関係を築くにはでもそれって現実的?夢物語ではなく、実現可能国を選ぶ力を持つメリット国を選ぶ力 Before/Afterまとめ補足最後にしつこいようですが […]


    お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 - 3,410views
    - “点滴であちこちが青あざになっているけれど、美味しいご飯を沢山作ってくれた母の手と / ICUにて” Contents2018年8月10日午後8時41分亡くなる約1ヶ月前の6月27日脳血管系の疾患 […]


    不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? - 2,687views
    - Contentsはじめに便利から不便への引越しお店は早仕舞再配達は致しません電車はフレキシブル店員さんは自由奔放外食は高め何を基準に比較するかでも長く住んでいると、日本に戻ると逆にこんな風に感じます。サービス提供側=サー […]


    収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 - 2,282views
    - Contentsはじめにまたまた出てきた新たな疑問さっそく勉強開始!でも、0歳児がいるとなかなか時間が…“お金持ち”の概念キャッシュフロークワドラント僕と彼らの違い目指すはハイブリッド […]


    “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。 - 2,257views
    - Contentsメルボルンの通勤電車28.2%と1.6%国も選べるメルボルンでよく聞かれる質問があります。国を選ぶ…。“考えもしなかったこと”を考えてみるそのモヤモヤの原因はもしかしたら!?相手を […]

Twitterもフォローよろしくお願いします^^。

Tweets by dai_lockwood

カテゴリー

  • 30代からの海外移住 (13)
  • オーストラリア歯科医師免許取得 (7)
  • オフ会 (1)
  • その他 (4)
  • 一般 (30)
  • 勇気をくれた言葉たち (4)
  • 厳選おすすめ本 (2)
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法 (4)
  • 挑戦のハードルが下がる考え方 (4)
  • 挑戦関連 (11)
  • 歯科医療従事者用記事 (1)
  • 英語 (1)
  • 複数の収入源を目指して (4)
  • 雑記 (7)

タグ

30代からの海外移住 (7) ADC (3) AHPRA (4) APLaC (2) Comfort Zone (4) IELTS (3) OET (3) Work–Life Balance (6) オーストラリア (16) キャッシュフロークワドラント (3) コミュニケーション能力 (1) ゴールまでの道筋 (4) サーカス (1) ハードル下がる (4) ホルヘ・ブカイ (1) メルボルン (5) メンタルマネージメント (2) モチベーション (3) ロバートキヨサキ (3) 不便さ (1) 不安 (2) 人との繋がり (2) 便利さ (1) 反対 (2) 取得 (2) 名言 (4) 好奇心 (1) 寓話セラピー (1) 快適領域 (3) 投資 (2) 挑戦 (21) 日常 (2) 最初の一歩 (7) 歯科医師免許 (6) 永住権 (7) 海外移住 (13) 特徴 (2) 目標 (2) 考える力 (1) 自信 (1) 英語 (2) 複数の収入源 (3) 豊かさ (3) 象 (1) 金持ち父さん貧乏父さん (3)

Footer

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (7)

最近のコメント

  • オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:僕の場合 に Dai Ando より
  • オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:僕の場合 に サラ より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に Dai Ando より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に 佐藤直樹 より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に Dai Ando より

最近の投稿

  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり 2021年2月15日
  • 挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」 2020年11月2日
  • (2021年2月に完成しました!!)現在制作中のオンラインコース 「オーストラリア歯科医師免許取得までのロードマップ」について 2020年10月29日
  • 毎年11月はオーストラリア歯科医師免許の更新月です。 2019年11月14日
  • 作るだけなら逆効果の「人脈」と、挑戦を続ける人が大切にすべき「運と縁」 2019年11月10日
© 2017 JUMPTHEBORDER.NET ALL RIGHTS RESERVED