• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • このブログについて
  • 30代からの海外移住
  • 挑戦のハードルが下がる考え方
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法
  • 複数の収入源を目指して
  • ブログ管理人について

越境人生応援ブログ

皆さんの挑戦を応援するブログです。

News & Events

➡︎ 45分(約7分動画×6本)の無料ウェビナー『オーストラリア歯科医師免許取得”6つの秘訣”』公開しました!!

  • オーストラリア歯科医師免許取得
  • 英語
  • 厳選おすすめ本
  • 雑記
  • 勇気をくれた言葉たち
  • オフ会
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 一般 / 挑戦のハードルが下がる考え方その3:本当の失敗とは何か

挑戦のハードルが下がる考え方その3:本当の失敗とは何か

2017年10月15日 By Dai Ando

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Last Updated on 2020年1月2日 by Dai Ando

Contents

  • はじめに
  • 挑戦をためらう理由が減る統計
  • 結果は…
  • その理由としてトーマス・ギロビッチは…
  • “失敗”ではなく、”未来で繋がる貴重な経験”
  • でも、これは本当に”失敗”なのでしょうか?
  • アップルコンピューターの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏が、
  • 時間差攻撃もあり!
  • もし一歩目を踏み出していなかったら
  • まとめ
  • 結論
  • 後書き
  • 色々と考えても、その時点では分からないことばかり。

はじめに

 

“うまく行くがどうか心配…”

そんな懸念は、挑戦をためらう理由のトップ3に入るのではないでしょうか。

今回は

“挑戦をしてうまく行かなかった時の後悔”と、”挑戦をしなかった後悔”を比較しつつ、

“本当の失敗とは何か”

について書きたいと思います。

 

挑戦をためらう理由が減る統計

 

ここに興味深い統計があります。

アメリカ・ニューヨーク州コーネル大学の心理学教授、トーマス・ギロビッチが、

  • 行為後悔(行動したことに対する後悔)

と、

  • 非行為後悔(行動しなかったことに対する後悔)

を調査したのです。

 

結果は…

 

行為後悔非行為後悔
先週のこと53%47%
人生を振り返った場合16%84%

つまり、

“記憶が新しい間は、「行動したことに対する後悔」の率が若干高い”

けれども、

“時間が経過するにつれて、圧倒的に「行動しなかったことに対する後悔」の率が高くなる”

という結果が出たのです。

う〜ん、興味深いですね!

 

その理由としてトーマス・ギロビッチは…

 

「行動したことに対する後悔」は

  • たとえ”失敗した”としても
  • “あれはあれでよかった”
  • “あの失敗があったから今の自分がいる”と、
  • 自分の都合のいいように考えることが出来る
  • そんな「心の免疫機能」が働く

しかし

「行動しなかったことに対する後悔」には

  • 「心の免疫機能」が働かない

従って、

  • 「やろう」と思ったのにやらなかったことは
  • 一生、”後悔”のまま残ってしまう

と説明しています。

人間は、行動した後悔より、行動しなかった後悔の方が深く残るのです。


かく言う自分も、30過ぎから何年も、”海外で免許を取る挑戦”に踏み込まなかった後悔の念を引きずっていました。

後半はもはや罪悪感に近い程、後悔が大きくなっていました。

ようやく40歳をきっかけに動き始め、空港を発つ時、

  • もう後悔しなくていいのだ、という安堵感

と共に、

  • 飛び込んだ自分への大きな満足感

がありました。

まだまだ挑戦の先は長いのに、です。

 

“失敗”ではなく、”未来で繋がる貴重な経験”

 

以下の記事にて、大きな挑戦が”小さな挑戦の組み合わせ”であることを書きました。

挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する

僕の場合は16分割にしましたが、

 この挑戦が”失敗”と判断されるのは、どの段階でしょうか?

一般的には

“後半のステップがうまく行かなかった時”

ではないでしょうか。

僕の例であれば

  • ステップ13, 資格を取れなかった時

もしくは

  • ステップ16, 永住権を取れなかった時

が失敗なのでしょう。

 

でも、これは本当に”失敗”なのでしょうか?

 

小さな挑戦で見ると、16のステップのうち12~15ステップまで、

つまり、挑戦の75%はうまく行っています。

野球ではありえない打率です。

極端な話、挑戦のどの段階でも、一歩踏み出す前に比べ確実にゴールに近付いています。

それに加え、

いくつかの新しい経験(自分の意思で挑戦に一歩踏み出す、朝勉強、退職、海外生活、フルタイムで勉強に集中、今までとは違う世界の人との出会い)もしています。

そして、

将来振り返った時、13~15ステップまでの経験+それに付随する経験が、思わぬところで役に立っていることに気が付くでしょう。

 

アップルコンピューターの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏が、

 

スタンフォード大学の2005年の卒業式で行ったスピーチの中でこう語っています。

先を見通して点をつなぐことはできない。

振り返ってつなぐことしかできない。

だから将来何らかの形で点がつながると信じることだ。

 

バラバラの経験であっても、それらは将来何らかのかたちで繋がります。

たとえ挑戦が思った通りに行かなくても、それは失敗ではなく、未来で繋がる貴重な経験なのです。

 

時間差攻撃もあり!

 

もし思った通りに行かなくても、

諦めなければ挑戦は終わりません。

そんな時は、一旦別の出来ることをやっておけばいいでしょう。

時間をずらしたって一向に構わないのです。

 

もし一歩目を踏み出していなかったら

 

先ほどのトーマス・ギロビッチの調査が裏付けているように、

何の経験もすることもなく、未だに挑戦していない自分を責め、悶々と後悔し続けていたことでしょう。

 

まとめ

 

挑戦する挑戦しない
後悔徐々に小さくなる徐々に大きくなる
新しい経験積める積めない
挑戦を当初の計画通り成功させる確率高い
(既に一歩目を踏み出しているので)
ゼロ
(始めていないので)
自分の限界広がる
(次のステージへ)
そのまま
未来の可能性広がる狭まる
(時間は過ぎてゆくので)

 

結論

 

本当の失敗は、“大切な最初の一歩を踏み出さないこと” ではないでしょうか。

 

 

後書き

 

僕もいくつかの挑戦で、未だ思った通りの結果が出ていません。

  • 自分の作る音楽を世に出す
  • 作家になる
  • 射撃でオリンピックに出る
  • 世界を自由に行き来する生活基盤を作る
  • みんなで豊かになる

まだまだ色々とありますが(笑)、失敗でしょうか?

面白いことに、

複数の挑戦は、お互いに絡み合って、刺激し合って、前に進みます。

実は僕のオーストラリアでの挑戦は、

  • 洋楽好きだったことから音楽制作を始め、
  • 休職してロンドンの音楽シーンを体験しに行ったこと、

がきっかけで考えるようになりました。

もし良かったら、詳しくはこちらから(とても長いですが笑)

僕について その1

 

色々と考えても、その時点では分からないことばかり。

 

スティーブ・ジョブズ氏が語ったように、

先を見通して点をつなぐことはできない。

振り返ってつなぐことしかできない。

のです。

なので、

やりたいことはどんどん始めてしまえばいいと思います。

それらが想像も出来ない化学反応を起こして、考えてもいなかった世界へ連れて行ってくれるのです。

 

Jump the border!!


“挑戦のハードルが下がる考え方その1”はこちらから、

挑戦のハードルが下がる考え方その1:挑戦は、選択という形で日常に溢れてる

“その2”はこちらからどうぞ^^。

挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

  • 挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する Posted in 挑戦関連, 挑戦のハードルが下がる考え方, 一般
  • 挑戦のハードルが下がる考え方その1:挑戦は、選択という形で日常に溢れてる挑戦のハードルが下がる考え方その1:挑戦は、選択という形で日常に溢れてる Posted in 挑戦関連, 挑戦のハードルが下がる考え方, 一般
  • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言 Posted in 挑戦関連, 勇気をくれた言葉たち, その他, 挑戦のハードルが下がる考え方, 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法, 一般
  • マジック・ジョンソンの名言マジック・ジョンソンの名言 Posted in 勇気をくれた言葉たち, その他, 一般
  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり Posted in オーストラリア歯科医師免許取得, 挑戦関連, 勇気をくれた言葉たち, 30代からの海外移住
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Filed Under: 一般, 挑戦のハードルが下がる考え方, 挑戦関連

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

フォローして頂けると、ブログ更新を逃しません^^。

ホームへ戻る

最初のサイドバー

ブログ管理人プロフィール

 Dai Ando (@dai_lockwood)

1973年神奈川県川崎市生まれの蠍座AB型。

日本&オーストラリアの歯科医師免許+オーストラリア永住権を持つ越境医療人。

40代なのに海外で24ヶ月間の無収入生活を経験。

英語は”ペラペラ”というよりは、”伝われば良し!”の機能性重視実戦型。

うつ病の既往歴を持つ、元ライフル射撃国体上位入賞選手。

大好きな歯科医師の仕事はもちろんのこと、妻と共にOnline course creator として会社を立ち上げ、新たな分野に挑戦中。

自分の限界、常識、世間体、職業、言語、国、その境界を自分の意思で乗り越える、”越境人生”を現在完了進行形で実践中。

1歳+5歳の父/愛妻家でもあります。

More about me.

このブログに関してはこちら

管理人facebookページはこちら

Melbourneで日本人歯科医師をお探しの方はこちら

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

よく読まれている記事 "TOP 10"


    2022年最新版「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(概要編)」+「45分の無料ウェビナー」 - 12,267views
    -   Contentsはじめに歯科医師免許取得に関わる二つの機関:ADCとAHPRAADCで何するの?その1、Initial AssessmentADCで何するの?その2、Written ExaminationA […]


    「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 - 7,098views
    -   Contentsはじめに日本出国前にも日本での準備初期のビザと住居に関して実際の流れ準備は程々に、とにかく飛び込むことが近道とても大切な、”人との繋がり”時間軸を加えた実際の流れまと […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” - 7,017views
    - Contentsはじめに僕自身も海外移住への思いを胸に秘めた30代でした。意外と若くない移住仲間受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”高いポイントが得られる年齢層ここまでを整理すると、Sec […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” - 5,726views
    -   Contentsはじめにそもそも、どうして英語なの?世界で最も話されている言語最も使われている=使えると非常に便利インターネットやアカデミックの分野でもむしろ日本語が強みに…海外移住で求められる […]


    “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 - 5,306views
    - Contentsはじめに僕のモヤモヤとその対策個人と国が対等な関係を築くにはでもそれって現実的?夢物語ではなく、実現可能国を選ぶ力を持つメリット国を選ぶ力 Before/Afterまとめ補足最後にしつこいようですが […]


    30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」 - 5,247views
    - Contentsはじめに2種類の恐怖沢山のものに囲まれた生活生存本能からの衝動この恐怖とどのように向き合うべきか失わないデメリット失うメリット1、大切なものの真の価値に気が付くことが出来る2、自分の容器に、新たに受け入れ […]


    お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 - 4,752views
    - “点滴であちこちが青あざになっているけれど、美味しいご飯を沢山作ってくれた母の手と / ICUにて” Contents2018年8月10日午後8時41分亡くなる約1ヶ月前の6月27日脳血管系の疾患 […]


    不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? - 3,746views
    - Contentsはじめに便利から不便への引越しお店は早仕舞再配達は致しません電車はフレキシブル店員さんは自由奔放外食は高め何を基準に比較するかでも長く住んでいると、日本に戻ると逆にこんな風に感じます。サービス提供側=サー […]


    収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 - 3,371views
    - Contentsはじめにまたまた出てきた新たな疑問さっそく勉強開始!でも、0歳児がいるとなかなか時間が…“お金持ち”の概念キャッシュフロークワドラント僕と彼らの違い目指すはハイブリッド […]


    “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。 - 3,158views
    - Contentsメルボルンの通勤電車28.2%と1.6%国も選べるメルボルンでよく聞かれる質問があります。国を選ぶ…。“考えもしなかったこと”を考えてみるそのモヤモヤの原因はもしかしたら!?相手を […]

Twitterもフォローよろしくお願いします^^。

Tweets by dai_lockwood

カテゴリー

  • 30代からの海外移住 (14)
  • オーストラリア歯科医師免許取得 (8)
  • オフ会 (1)
  • その他 (4)
  • 一般 (31)
  • 勇気をくれた言葉たち (4)
  • 厳選おすすめ本 (2)
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法 (4)
  • 挑戦のハードルが下がる考え方 (5)
  • 挑戦関連 (12)
  • 歯科医療従事者用記事 (1)
  • 英語 (1)
  • 複数の収入源を目指して (5)
  • 雑記 (7)

タグ

30代からの海外移住 (8) ADC (3) AHPRA (4) APLaC (2) Comfort Zone (4) IELTS (3) OET (3) Work–Life Balance (7) オーストラリア (17) キャッシュフロークワドラント (4) コミュニケーション能力 (1) ゴールまでの道筋 (4) サーカス (1) ハードル下がる (4) ホルヘ・ブカイ (1) メルボルン (5) メンタルマネージメント (2) モチベーション (3) ロバートキヨサキ (3) 不便さ (1) 不安 (2) 人との繋がり (2) 便利さ (2) 反対 (2) 取得 (2) 名言 (4) 好奇心 (1) 寓話セラピー (1) 快適領域 (3) 投資 (3) 挑戦 (22) 日常 (2) 最初の一歩 (7) 歯科医師免許 (7) 永住権 (7) 海外移住 (13) 特徴 (2) 目標 (2) 考える力 (1) 自信 (1) 英語 (2) 複数の収入源 (4) 豊かさ (3) 象 (1) 金持ち父さん貧乏父さん (4)

Footer

アーカイブ

  • 2022年5月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (7)

最近のコメント

  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に Dai Ando より
  • 「オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ(自分が経験した実際の流れ編)」 に サラ より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に Dai Ando より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に 佐藤直樹 より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に Dai Ando より

最近の投稿

  • オーストラリアでの歯科医師としての生活1:住環境について 2022年5月26日
  • 収入源の境界を乗り越えよう!その5:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 2022年2月24日
  • 「逃げても大丈夫!!」さっさと生きやすい環境に移動することのススメ 2021年8月15日
  • 「日本を離れる決意」をさせてくれた「APlaC田村さん」と僕の長いメールやりとり 2021年2月15日
  • 挑戦で壁に直面した時の特効薬「モチベーション掘り下げ作業」 2020年11月2日
© 2017 JUMPTHEBORDER.NET ALL RIGHTS RESERVED