• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • このブログについて
  • 30代からの海外移住
    • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』
    • “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。
    • 不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある?
    • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”
    • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力”
    • 30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」
    • 30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労
    • 海外移住を実現している人ってどんな人? その特徴9つ!
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
    • マジック・ジョンソンの名言
    • 鎖につながれた象の話:自分を縛り付けているもの
  • 挑戦のハードルが下がる考え方
    • 挑戦のハードルが下がる考え方その1:挑戦は、選択という形で日常に溢れてる
    • 挑戦のハードルが下がる考え方その2:大きな挑戦は、時間を作り細かく分割する
    • 挑戦のハードルが下がる考え方その3:本当の失敗とは何か
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法
    • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その1)
    • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その2)
    • 意志が弱くても大丈夫!意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法:日常を”Comfort Zone外”に変える方法5選(その3)
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
  • 複数の収入源を目指して
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その1:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その3:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性
    • 収入源の境界を乗り越えよう!その4:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性

越境人生応援ブログ

皆さんの挑戦を応援するブログです。

  • オーストラリアでの歯科医師免許取得
    • オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:概要について
    • オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:僕の場合
  • 厳選おすすめ本
    • “厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』
    • “厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』
  • 雑記
    • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』
    • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。
    • “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。
    • 不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある?
    • 海外移住を実現している人ってどんな人? その特徴9つ!
  • 勇気をくれた言葉たち
    • スタート地点からはゴールまでの道筋は見えない:ちきりんさんの至言
    • マジック・ジョンソンの名言
    • 鎖につながれた象の話:自分を縛り付けているもの
  • オフ会
    • ★忘年オフ会のお知らせ★「オーストラリア歯科医師免許 and/or 海外移住に興味をお持ちの方交流会!」 12/27 (Thu) 5pm @ 品川
  • お問い合わせ
You are here: Home / 30代からの海外移住 / “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。

“考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。

2017年10月22日 By Dai Ando 2 Comments

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Last Updated on 2018/11/18

Contents

  • メルボルンの通勤電車
  • 28.2%と1.6%
  • 国も選べる
  • メルボルンでよく聞かれる質問があります。
  • 国を選ぶ…。
  • “考えもしなかったこと”を考えてみる
  • そのモヤモヤの原因はもしかしたら!?
  • 相手を変えるか、自分が変わるか
  • まとめ

メルボルンの通勤電車

 

毎朝メルボルン近郊から中心街CBDへ向かう通勤電車に乗っていると、いつも乗客の多様性に驚かされます。

移民を寛容に受け入れる多文化主義国、オーストラリア。

その国土面積は、日本の約20倍、人口は5分の1。

1日の中では混雑している時間帯ですが、それでも車両内には歩いて移動出来るゆとりがあります。

会話や服装などから、恐らく車両の半分を超える乗客は、彼らの代、もしくは前の世代に、

オーストラリア以外のバックグラウンドを持っているように思われます。

 

28.2%と1.6%

 

この世界地図は各国の移民割合の調査結果です。(2015年度版)

国をクリックすると割合が表示されます。

オーストラリアはその人口の28.2%は外国生まれ。

別に母国があり、その上でオーストラリアに住んでいるのです。

日本の1.6%と比較すれば、どれだけその割合が高いかお分かりでしょう。

(追記:朝日新聞によると、2016年の国勢調査では、人口約2340万人のうち49%が本人が外国生まれか、両親のうち少なくとも1人が外国生まれ)

 

国も選べる

 

僕達は沢山の選択肢の中で生活をしています。

仔細なことはもちろん

  • 仕事
  • 結婚相手
  • 住居

等々、人生に影響を及ぼす大事に関しても選択をしています。

電車に乗っている彼らを含むこの28.2%の人たちは、その延長線上にある選択肢として”国”を選んだのです。

 

メルボルンでよく聞かれる質問があります。

 

“日本は豊かなのに、なんでダイはオーストラリアへ来たの?”

そうなんです。

“何をもってして豊かなのか”、に関してはこちらの記事に譲るとして、

不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある?

日本は豊かさ故に、現実的な選択肢として“国を選ぶ”という考えはなかなか浮かばないかもしれません。

 

国を選ぶ…。

 

色々な意見があるかもしれません。

でも、母国での生活が政治的/経済的な様々な事情により困難な方々にとっては、希望を持てる数少ない選択肢。

僕たち日本人にとっても、

  • 自分の未来
  • 子供の将来

を考えると、そんなに突拍子もない選択肢ではありません。

 

“考えもしなかったこと”を考えてみる

 

僕自身も初めてこの考えを思い付いた時には、

“我ながら突拍子もない考えだな”

と思いました。

5年くらい前の話です。

(ちなみにこれを思い付いた朝、考えながら自転車通勤していたら、段差にタイヤを取られ大転倒。右腕骨折に脳震盪を起こしてしまいました><)

でも、ずっと考えていると

  • 自然と情報が目に入るようになり、
  • 必要な人たちと出会い、
  • 突拍子もない考えが現実味を帯び、
  • その状態になっていない自分に違和感を感じるようになり、
  • ある日、その違和感を感じずに済むような状態になるのです。

もし、考えたことがなかったら、試しに想像だけでもしてみて下さい。

考えるだけなら失うものはありません。

一度考えれば、

無意識のうちに”移住関連アンテナ”が張られ、自然にその情報が目に入るようになります。

  • 欲しい車があると”その車”が、
  • 妊娠すると”妊婦さん”が、

急に街で目に入るようになるのと同じように。

僕たちはそんな風に出来ています。

 

そのモヤモヤの原因はもしかしたら!?

 

仕方ないとは思いつつも、こんなことでモヤモヤしたことはありませんか?

(だいぶ個人的な思いが込められています笑)

  • 長い労働時間&サービス残業
  • 仕事ばかりでなかなか取れない家族との時間
  • 額面は増えても手取りが増えない給料
  • 溜まってく一方でなかなか使えない有給休暇
  • ストレスフルな長時間の通勤&通勤ラッシュ
  • 増える一方の消費税&税の二重取り:相続税
  • 減る一方の銀行利息&家の価値
  • 更に支給が先送りになりそうな年金
  • 高まる老後の不安
  • 学校での陰湿ないじめ
  • いつ起こるか分からない地震
  • 隠される放射能問題
  • 脅かされる食の安全
  • それでも止まらない原子力発電所
  • 息を吐くように嘘をつく政治家
  • 国民を見ていない政府
  • 政府に言いなりで機能していないメディア
  • ブラック業界か!?と思うくらいに評価の低い日本の歯科業界(笑)

 

相手を変えるか、自分が変わるか

 

問題と向き合うことは大切です。

しかし、これらを一つ一つ解決しようと思ったら、いくら時間があっても足りません。

もしうまく解決したとしても数世代は必要なのではないでしょうか。

でも、住む国を変えたら、いっぺんに解決する可能性があります。

例えば、オーストラリアに住むことで、上記モヤモヤの80%は、ほぼ解決するのです。

 

まとめ

 

相手はなかなか変わってくれません。それなら自分が変わろう。

そんな風に思う”越境人生応援ブログ”管理人でした。

このブログについて

Jump the border!!

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

  • 不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある?不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? Posted in 30代からの海外移住, 雑記
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』“これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 Posted in 30代からの海外移住, 雑記
  • 海外移住を実現している人ってどんな人?  その特徴9つ!海外移住を実現している人ってどんな人? その特徴9つ! Posted in 30代からの海外移住, 雑記
  • “厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』“厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』 Posted in 30代からの海外移住, 厳選おすすめ本
  • 今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” Posted in 30代からの海外移住
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Share on Tumblr

Filed Under: 30代からの海外移住, 雑記

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

フォローして頂けると、ブログ更新を逃しません^^。

ホームへ戻る

Reader Interactions

Comments

  1. YJ says

    2018年7月19日 at 8:06 AM

    こんにちは!記事楽しく拝見しました。27歳のときに北米へ渡り、気づいたら早、米在住10年以上が経ちました。居心地が良すぎてもう日本には戻れない体になりました。笑
    オーストラリアには未だに行ったことがありませんが、記事を拝見して行ってみたくなりました。海外へ挑戦したい人を応援する、というこちらのブログのコンセプト素晴らしいと思います。文章もわかりやすくて、読み応えのありました。越境したい、たくさんの方の目に触れますように。これからも楽しみにしています♡

    返信
    • Dai Ando says

      2018年7月25日 at 7:54 PM

      YJさん、とても励みになる嬉しいコメントをありがとうございます!!
      なんとアメリカ在住10年越えですか!?
      何がYJさんをそちらに連れて行ったのでしょう。とても気になります^^。
      でも、日本に戻れない体になった、という意味、非常に良く分かります。
      このブログを通じて、その辺りも含めて呼んで下さる皆さんにお伝えすることが出来たらと思っています。
      もし良かったらYJさんのご経験も是非お伺いしたいです。
      オーストラリアはまだいらしたことないのですね!
      僕はメルボルン戻る予定なので、是非いらして下さい^^。
      とってもいい所ですよ〜!!
      僕もThe USは行ったことないので、挑戦してみたいです。
      これからもよろしくお願いします〜!!

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

ブログ管理人プロフィール

 Dai Ando (@dai_lockwood)

1973年神奈川県川崎市生まれの蠍座AB型。

日本&オーストラリアの歯科医師免許+オーストラリア永住権を持つ越境医療人。

40代なのに海外で24ヶ月間の無収入生活を経験。

英語は”ペラペラ”というよりは、”伝われば良し!”の機能性重視実戦型。

うつ病の既往歴を持つ、元ライフル射撃国体上位入賞選手。

大好きな仕事はもちろんのこと、真面目な趣味としてDJ, musician & producerを続けつつ 、作家も志す!

根拠のない自信と持ち前のコミュニケーション能力で、何とかここまで元気に生きています。

自分の限界、常識、世間体、職業、言語、国、その境界を自分の意思で自在に乗り越える、”越境人生”を現在完了進行形で実践中。

息子の夜泣きに悩む一児の父親/愛妻家でもあります。

More about me.

このブログに関してはこちらをどうぞ。

僕のfacebookページはこちらから。

友だち登録はこちらから^^。

友だち追加

よく読まれている記事 "TOP 10"


    オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:概要について - 3,501views
    -   Contentsはじめに歯科医師免許取得に関わる二つの機関:ADCとAHPRAADCで何するの?その1、Initial AssessmentADCで何するの?その2、Written ExaminationA […]


    30代からの海外移住:日本を離れる恐怖との向き合い方 その1「失うメリット」 - 2,690views
    - Contentsはじめに2種類の恐怖沢山のものに囲まれた生活生存本能からの衝動この恐怖とどのように向き合うべきか失わないデメリット失うメリット1、大切なものの真の価値に気が付くことが出来る2、自分の容器に、新たに受け入れ […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期” - 2,544views
    - Contentsはじめに僕自身も海外移住への思いを胸に秘めた30代でした。意外と若くない移住仲間受け入れ国の立場から考える”海外移住適齢期”高いポイントが得られる年齢層ここまでを整理すると、Sec […]


    オーストラリア歯科医師免許取得までの流れ:僕の場合 - 2,433views
    -   Contentsはじめに日本出国前にも日本での準備初期のビザと住居に関して実際の流れ準備は程々に、とにかく飛び込むことが近道とても大切な、”人との繋がり”時間軸を加えた実際の流れまと […]


    お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 - 2,179views
    - “点滴であちこちが青あざになっているけれど、美味しいご飯を沢山作ってくれた母の手と / ICUにて” Contents2018年8月10日午後8時41分亡くなる約1ヶ月前の6月27日脳血管系の疾患 […]


    今からでも遅くない!30代からの海外移住:海外移住で求められる”最低限の英語力” - 2,028views
    -   Contentsはじめにそもそも、どうして英語なの?世界で最も話されている言語最も使われている=使えると非常に便利インターネットやアカデミックの分野でもむしろ日本語が強みに…海外移住で求められる […]


    不便さの裏にある豊かさ:便利さの裏には何がある? - 1,858views
    - Contentsはじめに便利から不便への引越しお店は早仕舞再配達は致しません電車はフレキシブル店員さんは自由奔放外食は高め何を基準に比較するかでも長く住んでいると、日本に戻ると逆にこんな風に感じます。サービス提供側=サー […]


    マジック・ジョンソンの名言 - 1,560views
    - Contentsこれまでに2回ほど日本を離れる決断をしたことがあります。どれも心配からのありがたい言葉。以下、Earvin “Magic” Johnson著、My lifeからの引用です。 これま […]


    “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。 - 1,487views
    - Contentsメルボルンの通勤電車28.2%と1.6%国も選べるメルボルンでよく聞かれる質問があります。国を選ぶ…。“考えもしなかったこと”を考えてみるそのモヤモヤの原因はもしかしたら!?相手を […]


    収入源の境界を乗り越えよう!その2:日本を出てようやく気が付いた、1つの収入源に頼らない生き方の可能性 - 1,386views
    - Contentsはじめにまたまた出てきた新たな疑問さっそく勉強開始!でも、0歳児がいるとなかなか時間が…“お金持ち”の概念キャッシュフロークワドラント僕と彼らの違い目指すはハイブリッド […]

Twitterもフォローよろしくお願いします^^。

Tweets by dai_lockwood

カテゴリー

  • 30代からの海外移住 (11)
  • オーストラリアでの歯科医師免許取得 (2)
  • オフ会 (1)
  • その他 (4)
  • 勇気をくれた言葉たち (3)
  • 厳選おすすめ本 (2)
  • 意志の強さに依存しない挑戦アプローチ法 (3)
  • 挑戦のハードルが下がる考え方 (4)
  • 挑戦関連 (7)
  • 複数の収入源を目指して (4)
  • 雑記 (6)

タグ

30代からの海外移住 (5) ADC (2) AHPRA (2) Comfort Zone (4) IELTS (3) OET (3) Work–Life Balance (5) オーストラリア (11) キャッシュフロークワドラント (3) コミュニケーション能力 (1) ゴールまでの道筋 (4) サーカス (1) サービス受ける側 (1) サービス提供側 (1) ハードル下がる (4) ホルヘ・ブカイ (1) マジック・ジョンソン (1) メンタルマネージメント (2) ロバートキヨサキ (3) 不便さ (1) 不安 (2) 人との繋がり (2) 便利さ (1) 反対 (2) 取得 (2) 名言 (4) 好奇心 (1) 寓話セラピー (1) 快適領域 (3) 投資 (2) 挑戦 (17) 日常 (2) 日本 (1) 最初の一歩 (6) 歯科医師免許 (3) 永住権 (6) 海外移住 (8) 特徴 (2) 目標 (2) 考える力 (1) 自信 (1) 複数の収入源 (3) 豊かさ (3) 象 (1) 金持ち父さん貧乏父さん (3)

Footer

アーカイブ

  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (7)

最近のコメント

  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に Dai Ando より
  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 に 佐藤直樹 より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に Dai Ando より
  • お母さん、沢山の大きな愛をありがとう。 に 峰岸 七恵 より
  • “考えもしなかったこと”を考えてみる:未来を選ぶ。国を選ぶ。 に Dai Ando より

最近の投稿

  • “これからの時代”を生き抜く人が身に付けるべき、住む国を選ぶ力:『国選力』 2019年2月1日
  • ★忘年オフ会のお知らせ★「オーストラリア歯科医師免許 and/or 海外移住に興味をお持ちの方交流会!」 12/27 (Thu) 5pm @ 品川 2018年12月18日
  • 30代からの海外移住!日本に戻ってようやく気が付いた”2種類の苦労”:主体的苦労と従属的苦労 2018年11月4日
  • “厳選おすすめ本”第2冊目!『「日本人」をやめられますか』 2018年10月20日
  • “厳選おすすめ本”コーナー開設!記念すべき第1冊目は『 メンタル・マネージメント―勝つことの秘訣』 2018年10月14日
© 2017 JUMPTHEBORDER.NET ALL RIGHTS RESERVED